TOPへ

虫垂炎

虫垂炎とは

虫垂炎とは「虫垂炎」は一般的に「盲腸」とも呼ばれますが、正式には「急性虫垂炎」という名称が用いられます。炎症が起こるのは、盲腸そのものではなく、その先端から突き出るように付いている「虫垂」という部分です。

かつては診断技術が今ほど発達しておらず、虫垂の炎症が進行して盲腸まで波及してしまうケースが多かったため、「盲腸」と呼ばれるようになった背景があります。 虫垂は大腸の一部にあたりますが、消化や吸収の役割はなく、豊富なリンパ組織を含むことから、免疫に関係する器官と考えられています。

発症は10代〜20代に多い傾向がありますが、子どもや高齢者に見られることもあり、幅広い年齢層に発症の可能性があります。一般には「15人に1人が一生のうちに一度は経験する」とされており、誰にでも起こり得る病気であることが特徴です。

逆流性食道炎の主な症状

虫垂炎の代表的な症状は腹痛です。多くの場合、痛みは最初に心窩部(みぞおち付近)やへその周囲に現れますが、胃痛と誤認されることが多いです。病状が進行すると、痛みは徐々に右下腹部へと移動し、時間の経過とともに強くなっていきます。さらに進行すると、吐き気や嘔吐を伴うこともあり、発熱が生じる場合もあります。

虫垂炎は膿を伴う炎症性疾患であり、放置すると虫垂内に膿が溜まり、やがて破裂する危険性があります。破裂すると膿が腹腔内に広がり、腹膜炎を引き起こす恐れがあり、場合によっては39℃以上の高熱が出ることもあります。 また、右下腹部を押した際に痛みがある、あるいは押した手を離す瞬間に強い痛みが走るといった場合は、腹膜炎の兆候が疑われます。

特に子どもの場合は症状の進行が早く、虫垂の破裂により命に関わるケースもあるため注意が必要です。症状がはっきりしない場合でも、早めに医療機関を受診して診察を受けることが大切です。

虫垂炎の原因

虫垂炎の原因発症メカニズムはまだはっきりしていませんが、現在では、虫垂内に異物や粘液などが溜まり、それによって内腔が塞がれて血流が悪くなることで、腸内細菌や大腸菌が感染・増殖し、炎症を引き起こすと考えられています。

また、虫垂が物理的に捻じれてしまうことも、発症の一因になる可能性があります。こうした状態を招く背景には、便秘や暴飲暴食、胃腸の炎症、不規則な生活リズム、過労といった様々な要因が関与しているとされています。

虫垂炎の検査

虫垂炎が疑われる場合、最初に腹部の診察を行います。特に、虫垂炎で強い痛みが出やすい「マクバーニー点」や「ランツ点」と呼ばれる部位を押して、圧痛の有無やその程度を確認します。指で押したときと離したときの痛みの違いも、腹膜炎の有無を判断する手がかりになります。

加えて、体内の炎症状態を確認するために血液検査を実施し、虫垂の腫れや肥大、糞石の存在を調べる目的で腹部超音波検査やCT検査を実施します。必要に応じて腹部レントゲンを撮影し、周囲の腸管内の空気の状態や異常所見がないかを確認します。

これら複数の検査結果を総合的に判断し、患者様の状態に応じて最適な治療方針を決定していきます。

虫垂炎の治療

虫垂炎の治療法は、炎症の進行度や症状の重さによって異なりますが、基本的には薬物療法と手術療法の2つを組み合わせて行います。

カタル性虫垂炎

虫垂炎の初期段階で、比較的軽度な炎症が見られます。

この段階であれば、抗生物質による薬物療法で炎症を抑えることができ、手術を行わずに治癒することもあります。ただし、虫垂自体は残るため、再発する可能性が10~20%程度あるとされています。

蜂窩織炎性虫垂炎
ほうかしきえんせいちゅうすいえん

炎症が進行し、中程度の状態となった虫垂炎です。

この場合は抗生物質の投与に加え、必要に応じて虫垂の切除手術が検討されます。

壊疽性虫垂炎
えそせいちゅうすいえん

重症化した虫垂炎で、虫垂の組織が壊死し、穿孔を伴うことがあります。

穿孔が生じると膿が腹腔内に広がり、重度の腹膜炎や敗血症を引き起こす危険があるため、早急に外科手術による治療が必要になります。