TOPへ

粉瘤

粉瘤(ふんりゅう/アテローム)とは

粉瘤(ふんりゅう/アテローム)とは粉瘤とは、皮膚の下に袋状の構造ができ、その中に皮脂や角質(垢)などの老廃物が溜まっていく良性の腫瘍です。「アテローム」とも呼ばれ、皮膚の下にしこりのような膨らみとして現れます。

初期は目立たないこともありますが、放置すると徐々に大きくなり、場合によっては独特な臭いを放つようになることもあります。さらに細菌感染を起こすと、腫れや発赤、強い痛みを伴う炎症を引き起こすことがあります。 粉瘤は時間の経過とともに皮膚の変形を残すリスクがあるため、できるだけ早い段階での受診と治療が大切です。

粉瘤ができる原因

粉瘤の明確な原因はまだ解明されていませんが、皮膚の内部で垢や皮脂などの老廃物が蓄積され、それを包み込むように皮膚が袋状に変化することで発生すると考えられています。 体質によって粉瘤ができやすい方もおり、なかには複数の粉瘤が同時にできるケースもあります。

粉瘤の症状

初期症状:目立たない小さなしこり

粉瘤は、初期段階では皮膚の表面に目立った変化はほとんどなく、触れたときにわずかなしこりとして感じられる程度です。内部に老廃物が少しずつ溜まることで次第に大きくなり、急速に拡大する場合もあります。ニキビと違い、粉瘤は自然に治ることはありません。

炎症を伴う場合:炎症性粉瘤

粉瘤の中心には、皮膚と繋がる小さな黒い点が見られることがあり、これを「へそ」と呼びます。この部分から細菌が侵入し、炎症を引き起こした状態が「炎症性粉瘤」です。稀に、粉瘤の袋が破れ、内容物が周囲の組織に広がって炎症を悪化させることもあります。無理に圧迫すると感染のリスクが高まり、赤み、腫れ、強い痛み、膿の排出、そして独特の臭いが現れることもあります。炎症が強い場合には、切開して膿を出す処置が必要となります。

他の疾患との見分け方

粉瘤はニキビと間違えられやすく、誤って潰してしまい悪化するケースがよく見られます。また、脂腺嚢腫なども皮下にしこりを生じるため紛らわしいことがありますが、脂腺嚢腫には粉瘤に特徴的な「へそ」がない点が識別の手がかりになります。

自然治癒しない・予防が難しい粉瘤

粉瘤は自然に消えることはなく、現時点では明確な予防法も確立されていません。触ったり押したりすることで炎症を起こすリスクが高くなるため、なるべく刺激を与えないことが大切です。炎症を抑えるために抗生物質を使用することもありますが、根本的な治療には外科的な処置が必要です。

粉瘤治療

当院は粉瘤の日帰り手術を行っています

当院では、粉瘤に対する日帰り手術を行っております。
粉瘤の治療では、基本的に切開によって内容物と袋(嚢胞)を取り除くことが必要です。

切開法

粉瘤の周囲を広く切開し、内容物と袋を確実に摘出した後、縫合する方法です。
袋を残さず取り除けるため、再発のリスクが非常に低くなります。

切開法のメリット
  • 嚢胞の取り残しが少なく、再発の可能性が低い
  • 大型の粉瘤や深部にあるものにも幅広く対応可能
切開法のデメリット
  • 傷口が大きくなりやすく、術後に目立つことがある

手術費用

  手術費用(1割負担の場合) 手術費用(3割負担の場合)
粉瘤の手術 〇〇円~〇〇円 〇〇円~〇〇円

※手術費用は、粉瘤の発生位置やサイズによって変動します。詳細は当院までお問い合わせください。

粉瘤Q&A

粉瘤の発生原因は何ですか?

粉瘤の原因は完全には解明されていませんが、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染や皮膚への外傷が関与していることがあります。「不潔にしていることが原因」と思われがちですが、実際には清潔な状態でもできることがあります。

炎症を伴う粉瘤もすぐに治療できますか?

炎症性粉瘤でも、基本的には「くりぬき法」による処置を行えます。ただし、皮膚が厚い部分や腫れが強い場合には、まずは排膿し、炎症が落ち着いた後に手術を実施することがあります。

くりぬき法での傷はどれくらいで治りますか?

一般的には3~5日で滲み出る出血が治まり、2週間ほどで傷が塞がっていきます。傷跡が目立たなくなるには数ヶ月かかることもありますが、個人差があります。

粉瘤を治すには手術が不可欠ですか?

必ずしも手術が必要というわけではありませんが、粉瘤は自然に治ることはなく、放置すると大きくなったり炎症を起こすリスクがあります。小さいうちに手術を検討するのがお勧めです。

自分で粉瘤を潰しても大丈夫ですか?

自己処置は非常に危険です。感染や炎症を引き起こす原因になり、再発のリスクも高まります。必ず医療機関で適切な治療を受けましょう。

粉瘤の治療に健康保険は使えますか?

はい。診察や検査、手術は全て健康保険の適用対象となります。粉瘤が大きくなると手術の難易度や費用も上がるため、早めの治療が経済的にも負担を抑えられます。

手術後に飲酒や運動をしてもいいですか?

術後すぐの飲酒や激しい運動は、出血や治癒の遅れに繋がる可能性があります。少なくとも手術当日と翌日は控え、それ以降も医師の指示に従ってください。

粉瘤は再発する可能性がありますか?

きちんと嚢胞を取り除けば再発の可能性は低くなりますが、炎症を繰り返す粉瘤や袋の一部が残った場合は、再発することもあります。

良性の腫瘍なら放っておいても問題ありませんか?

粉瘤は基本的に良性ですが、時間の経過とともに大きくなったり、炎症を伴うことがあります。気になるしこりがあれば、放置せず医師に相談することが大切です。