大腸カメラ検査について
大腸カメラ検査は、カメラ付きのスコープを肛門から挿入し、大腸の粘膜を詳細に観察できる検査です。拡大視機能により、微細な変化も見逃さず、大腸がんの早期発見に有用です。
大腸がんは、初期にはほとんど自覚症状が現れないため、発見が遅れやすい病気ですが、早期に見つかれば身体への負担が少ない治療で完治が目指せます。
当院では、検査中に切除可能な大きさのポリープが見つかった場合、その場で切除できます。ポリープを早期に取り除くことで、将来的な大腸がんのリスクを大幅に軽減できます。ポリープ切除後の入院は不要で、当日中にご帰宅頂けます。
また、大腸がんのほか、潰瘍性大腸炎やクローン病などの難病に分類される疾患の発見にも大腸カメラ検査は役立ちます。検査に不安のある方にも安心して受けて頂けるよう、当院では最新の内視鏡システムを採用しており、熟練した医師が丁寧に対応しております。
当院の大腸カメラ検査の特徴
特徴1 内視鏡専門医による検査
当院の大腸カメラ検査は、全て経験豊富な内視鏡専門医が担当いたします。専門的な知識と高い技術力を持った医師が検査を行うことで、より正確な診断が可能です。
また、専門医の技術を最大限に発揮できるよう、最新の内視鏡機器を導入しており、緻密かつ短時間での検査を実現しています。ポリープが見つかった場合は、その大きさや形状を詳細に観察したうえで、適切な処置を行います。
患者様の苦痛や不快感を最小限に抑えるよう、細やかな配慮をもって検査を進めてまいります。
女性の内視鏡専門医も在籍しております
当院では、大腸カメラ検査を安心して受けていただけるよう、女性の内視鏡専門医が在籍しております。特に女性の患者様の中には、検査に対して恥ずかしさや不安を感じる方も多くいらっしゃいますが、同性の医師による対応で、リラックスして検査を受けていただける環境を整えています。豊富な経験と専門的な知識を持つ女性医師が丁寧に対応いたしますので、初めての方もご安心ください。
特徴2 鎮静剤を使用し、リラックスした状態で受けられる大腸カメラ検査
大腸カメラ検査に対して不安や緊張を感じる方も少なくありません。当院では、安心して検査を受けて頂けるよう、鎮静剤を用いた検査に対応しております。半分眠っているようなリラックスした状態で検査を受けられるため、不快感が少なく、スムーズかつ短時間での実施が可能です。なお、鎮静剤を使った場合、当日は自動車・バイク・自転車などの運転はお控えください。
特徴3 最先端の内視鏡システム『LASEREO 7000システム』を導入
当院では、最新鋭の内視鏡システム『LASEREO 7000』を導入しています。このシステムには、白色光観察用とBLI(狭帯域光観察)用の2種類のレーザー光源が搭載されています。これにより、大腸の粘膜表面の構造や血管を高コントラストで鮮明に映し出すことができ、より正確な観察と診断が可能です。
特徴4 大腸ポリープの日帰り切除手術を行っています
大腸ポリープは、放置すると将来的に大腸がんへ進行するリスクがあるため、早期の切除が重要です。当院では、検査中にポリープを発見した場合、その場での切除に対応しています。ポリープのサイズや形状を詳しく観察した上で、適切に処置を行います。
切除後は当日中にご帰宅頂けますので、入院の必要はありません。
※ただし、ポリープのサイズや数によっては入院治療が必要な場合があり、その際は連携先の高度医療機関をご案内いたします。
特徴5 炭酸ガス送気による負担軽減
大腸カメラ検査では、大腸内部をしっかり観察するために、腸を広げる目的で気体を注入します。当院では、一般的な空気ではなく吸収の早い炭酸ガスを使用しています。
炭酸ガスは体内に吸収されやすいため、検査後に膨満感や不快感が長引くことがなく、より快適に検査を受けて頂けます。
特徴6 胃カメラ・大腸カメラの同日検査が可能
仕事や家庭の都合で複数回の通院が難しい方のために、当院では胃カメラと大腸カメラ検査を同日に受けて頂ける体制を整えております。
特に40代以降は、胃がんや大腸がんの発症リスクが高まると言われており、定期的な検査が早期発見・予防に繋がります。医師の事前診察により、同日検査が可能かどうかを判断いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
特徴7 土曜日も大腸カメラ検査に対応
胃がんや大腸がんは、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうケースもあります。しかし、症状が出る前に発見できれば、治療によって完治を目指すことが可能です。
平日は仕事や家事でなかなか時間が取れないという方のために、当院では土曜日も大腸カメラ検査を行っています。お気軽にご相談ください。
大腸カメラ検査を受けるタイミング
大腸がんは、前がん病変である大腸ポリープが長年にわたり進行することで発症することが多いです。そのため、ポリープができやすくなる40代からの検査が重要です。家族や親族に大腸ポリープや大腸がんの診断歴がある場合は、発症リスクが高まるため、40歳未満でも早めの検査をおすすめします。
健康診断で実施される便潜血検査では、出血の有無しか判断できず、がんやポリープが見逃されるケースも少なくありません。病変の有無を正確に調べるには、大腸カメラによる精密な観察が不可欠です。
また、大腸カメラ検査ではポリープをその場で切除することが可能なため、入院をせずに治療まで完結でき、身体への負担を軽減できる点も大きな利点です。
大腸カメラ検査を早めに受けた方がいい方
- 腹痛を感じることが多い方
- 便に血液や粘液が混じっていると感じる方
- 便秘と下痢を繰り返している方
- 便の太さが以前より細くなったように思う方
- これまで正常だった便通に変化があり、最近は便秘や下痢が続いている方
- 便の色が赤っぽく見えることがある方
- 排便時に出血することがある方
- 健康診断などで貧血気味と指摘された方
- 便潜血検査で陽性反応が出た方
- 40代以上で、これまでに大腸カメラ検査を受けたことがない方
- 過去に大腸ポリープを指摘された、または切除したことがある方
など
大腸カメラ検査の流れ
1検査前日
検査前日の夕食は、消化に良い軽めの食事を心がけてください。夜9時以降の飲食は控えて頂く必要があります。
特に、野菜や海藻類など繊維質の多い食品は消化に時間がかかり、大腸に残りやすいため、前日の摂取は避けてください。
2検査当日の朝
当日は、食事を摂らず、水やお茶などの水分摂取のみにしてください。いつも飲んでいるお薬がある場合、服用は医師の指示に従ってください。
また、検査の少なくとも4時間前から下剤の服用を開始して頂きます。
受付などの準備もございますので、検査予定時刻の30分前までには必ずお越し頂きますようお願いします。
検査当日の持ち物
- 検査費用
- 保険証、診察券
3来院後
ご来院後は、腸内がきれいに洗浄されているかを確認するため、便の状態をチェックします。検査前には点滴を行い、鎮痛剤や鎮静剤、腸の動きを抑える薬剤を投与します。
検査中にポリープが見つかった場合には、その場で組織の採取だけでなく、切除まで対応可能です。
検査時間は20〜30分ほどとなります。
4検査後
医師より検査結果をご説明いたします(鎮静剤を使った場合は、休憩後にご説明いたします)。水分や食事は、検査から2時間以上経過してから摂取が可能ですが、ポリープの切除や組織を採取した場合は、最低でも3時間以上空けてからにしてください。
ポリープを切除した際、特別な安静は必要ありませんが、体に負担がかかる行動はしばらく避けて頂く必要があります。具体的には、激しい運動や長時間の入浴、遠方への移動、アルコールや刺激の強い食事は、検査後1週間は控えてください。
検査費用
検査内容 | 1割負担の方 | 3割負担の方 |
大腸カメラ(観察のみ) | 約2,500円 | 約7,000円 |
---|---|---|
大腸カメラ+病理組織検査 | 約4,000円 | 約12,000円 |
大腸ポリープ切除 | 約10,000円 | 約25,000円 |