TOPへ

便秘

便秘について

便秘について「強くいきまないと排便できない」「何日も便が出ない」「排便はあるがスッキリしない」といった状態が続く場合、便秘と考えられます。さらに、こうした症状が長期間続き、日常生活に支障をきたすようになると、慢性便秘症と診断されることがあります。

便秘は、食事の偏りや運動不足、加齢などが原因となることもありますが、何らかの病気が背景にあるケースも少なくありません。反対に、便秘が続くことで腸の疾患を引き起こす可能性もあります。

「いつものこと」と自己判断して市販薬で対応し続けるのではなく、一度、消化器内科など専門の医師に相談することをお勧めします。

便秘の原因とタイプ

日本人の約20人に1人が、大腸がんなどの病気がないにもかかわらず便秘の症状に悩んでいると言われており、年齢を重ねるにつれてその割合は増加します。こうした機能性の便秘は、主に次の3つのタイプに分類されます。

(※現在は「大腸通過遅延型」「通過時間正常型」などの新しい分類もありますが、今回は説明の分かりやすさを優先して従来の分類を使用しています。)

直腸性便秘

便は直腸まで到達するものの、うまく排出できないタイプの便秘です。通常、直腸に便が到達すると便意を感じ、自然な排便反射が起こりますが、このタイプの方は「出そうで出ない」「便意がほとんどない」「タイミングを逃すと排便できない」といった症状を訴えることが多くあります。

腸の動き自体に問題はないため便は直腸までは届きますが、出口付近で便が硬くなってしまうことが排便困難の要因となります。肛門を通過できる便の太さには限りがあり、例えばペットボトルのキャップ程度の太さが限界です。柔らかいバナナ状の便であれば形を変えて通過できますが、硬い便は詰まりやすく、「出かかっているのに出ない」状態になりがちです。

この状態は、瞬間接着剤の先端が固まって中身が出てこないイメージに近く、無理に出そうとしてもなかなか排出できません。 原因としては、下剤の使いすぎや排便の我慢などが挙げられ、治療では便を柔らかく保つための内服薬が中心となります。

弛緩性便秘

大腸の動きが弱まり、便が長時間留まることで起こるタイプの便秘です。

食べたものは消化を経て大腸に到達し、適度に水分が吸収された後、便として排出されます。通常は摂取から排便までに24時間程度かかりますが、大腸の働きが鈍ると便が腸内に長く留まり、必要以上に水分が吸収されて便が硬くなります。進行するとコロコロとした硬便になり、腹痛や排便時の痛み、時には切れ痔による出血の原因になることもあります。 加齢に伴う腸の機能低下や、アロエ・センナ系の下剤の長期使用などが原因となります。

痙攣性便秘

自律神経の乱れにより腸の動きが不規則になり、便がうまく進まないタイプの便秘です。

比較的若年層に多く見られ、精神的なストレスや生活の乱れが引き金となります。腸が過度に収縮したり緊張したりすることで、ウサギの糞のような小さく硬い便が出たり、腹痛を伴ったりするのが特徴です。普段は正常な便通であっても、ストレスが加わると急に便秘や強い腹痛を起こすことがあります。

便秘の裏に潜む消化器疾患

便秘の裏に潜む消化器疾患便秘は、単なる生活習慣によるものと思われがちですが、実は消化器の病気が原因となっていることもあります。例えば、過敏性腸症候群や腸閉塞、大腸がんなどは、便秘を引き起こす代表的な疾患です。

また、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患は、主に下痢を伴う病気ですが、便秘が生じるケースもあります。 特に注意が必要なのが大腸がんです。下行結腸からS状結腸、そして直腸に近い部位にがんが生じると、比較的早い段階で便秘が現れることがあります。これまで便秘とは無縁だった方が急に便通の異常を感じた場合は、なるべく早く医療機関を受診してください。 便秘が長期化した場合、腸内に便が長く留まり腸への負担がかかるだけでなく、様々な健康トラブルの原因となることもあります。

安易に市販薬で対応するのではなく、一度消化器内科で専門的な診察を受けることをお勧めします。

便秘の検査・治療方法

便秘の検査・治療方法便秘は生活習慣や体質と深く関わっており、個々の状況に応じた診断と治療が必要です。そのため、診察時には排便の頻度や状態、これまでの病歴、服用中のお薬などを詳しく伺います。排便の話題は恥ずかしく感じるかもしれませんが、正確な診断のためにできるだけ詳しくお伝えください。

検査では、まず血液検査を通じて感染の有無や消化器・内分泌の異常を確認します。症状に応じて、腹部超音波検査や大腸カメラ検査なども行います。特に大腸に原因があることが多いため、大腸カメラ検査は非常に有効です。大腸全体の粘膜を直接観察できるうえ、異常が疑われる部位があれば、その場で組織を採取し、病理検査によって確定診断を行うことが可能です。

これらの検査結果をもとに、原因となる疾患の有無、あるいは機能性便秘かどうかを見極め、適切な治療を進めていきます。

大腸カメラ検査について

便秘が続く場合は早めに受診しましょう

便秘が続く場合は早めに受診しましょう便秘は放置すると、徐々に悪化し、最終的には日常生活に支障をきたすことがあります。さらに、長時間便が腸内に留まることで、腸の働きだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、便秘の状態が長引く場合は、早めに医療機関を受診し、症状が深刻になる前に適切な対処を行うことが大切です。特に、器質的な疾患が便秘の背景に隠れているケースもあるため、自己判断で対処せず、専門の消化器内科で原因を明らかにすることが重要です。