TOPへ

下痢

下痢とは

下痢とは下痢とは、水分を多く含んだ便が繰り返し排出される状態です。腸からの分泌液の増加や、水分の吸収機能の低下、蠕動運動の活発化などが原因で起こります。

下痢は持続期間によって分類され、短期間で治まる「急性下痢」と、4週間以上続く「慢性下痢」に分けられます。 原因は様々で、冷えや食べ過ぎ・飲み過ぎといった日常的な要因のほか、感染症やアレルギー反応、さらには炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)や大腸がんなど、医療機関での早急な対応が必要な疾患が隠れていることもあります。

受診のタイミング

早めの受診が必要な下痢

  • 発熱や腹痛、吐き気や嘔吐、血便・粘血便がある
  • 水分をうまく摂れず、脱水症状が疑われる
  • 安静にしても症状が改善しない

これらの症状がある場合、感染性胃腸炎や、潰瘍性大腸炎・クローン病といった炎症性腸疾患が考えられます。いずれも重篤化するリスクがあるため、なるべく早く消化器内科を受診することが重要です。

また、水分補給が困難な状態では脱水が進行しやすく、放置すると腎機能への影響や、頻脈・低血圧によるショック症状に至ることもあります。尿量が減る、尿の色が濃くなるなどの変化が見られた場合は要注意です。特に高齢者や幼児は脱水の進行が早く、重症化しやすいため、水分が摂れない・すぐに吐いてしまう・飲んでもすぐ下痢になるといった場合には、早急に医療機関での対応が必要です。

日常的な原因による下痢

下痢は、冷えや飲食の不摂生、刺激物の摂取といった日常のちょっとした要因によっても起こります。さらに、ストレスによる自律神経の乱れが腸の動きを乱し、下痢に繋がるケースもあります。便秘と下痢を交互に繰り返すといった症状も、こうしたストレス性の腸の不調に多く見られます。

このような下痢は、腸を安静に保つことで改善することがほとんどですが、症状が長引く場合は、背後に疾患が潜んでいる可能性があります。念のため消化器内科での診察を受けることをお勧めします。

疾患が原因で起こる下痢

下痢は、単なる一時的な体調不良に留まらず、様々な疾患が背景にある場合もあります。

例えば、細菌やウイルスによる感染症、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、さらには大腸がんなどが原因になることがあります。また、特定の食べ物に対するアレルギー反応によって、アレルギー性胃腸炎を起こし、下痢を伴うケースもあります。

感染性腸炎

下痢とともに、腹痛や発熱、吐き気・嘔吐を伴うことが多いです。代表的な原因としてはカンピロバクター、サルモネラ、O-157などの細菌や、ノロウイルスなどのウイルスが知られています。

また、海外渡航後に発症した場合には、赤痢やコレラといった輸入感染症の可能性も考えられます。感染力の高いものも多く、早めに医療機関で診断を受けるとともに、周囲への感染拡大を防ぐための対応も大切です。

過敏性腸症候群

ストレスや緊張がきっかけとなって腹痛や下痢、便秘といった症状が起こる機能性の腸疾患です。下痢型、便秘型、混合型などタイプにより症状が異なり、生活に支障をきたすこともあります。

一見深刻な病気には見えませんが、症状が慢性化しやすいため、早期に診断を受け、適切な治療を継続することが大切です。

潰瘍性大腸炎・クローン病

いずれも消化管に慢性的な炎症が起こる難治性疾患です。潰瘍性大腸炎は主に大腸に炎症が見られ、クローン病は消化管のあらゆる部位に病変が及ぶ可能性があります。原因ははっきりと分かっておらず、いずれも難病に指定されていますが、定期的な治療により安定した状態を保つことが可能です。

症状が改善しても再発を繰り返すことがあるため、無症状の期間も通院を継続することが必要です。 特にクローン病は、栄養療法や食事の制限が必要になることもあり、潰瘍性大腸炎とは治療内容が異なります。正確な診断と専門的なケアのため、消化器内科での受診をお勧めします。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープや初期の大腸がんは、自覚症状がないまま進行することも多く、下痢や便秘などの便通異常をきっかけに発見されるケースがあります。

これまで大腸カメラ検査を受けたことがない方は、リスクの有無を確認するためにも、早めに検査を受けることが大切です。

生活習慣が原因の下痢を防ぐために

生活習慣が原因の下痢を防ぐために暴飲暴食や香辛料の取りすぎは避け、体を冷やさないように対策を心がけましょう。さらに、ストレスも腸の働きに影響を与えるため、適度に発散することも大切です。 喫煙も注意が必要です。タバコに含まれるニコチンには腸の蠕動運動を活性化させる作用があり、下痢を誘発しやすくなります。可能であれば、禁煙を検討しましょう。

また、原因が思い当たる場合でも、背景に治療が必要な疾患が潜んでいることもあります。下痢が長期間続いている場合は、体質と決めつけず、一度消化器内科で専門的な診察を受け、病気の有無をしっかり確認しておくことが安心に繋がります。

下痢の豆知識

抗生物質の服用が原因で下痢になる?

抗生物質の服用によって腸内のバランスが崩れ、善玉菌が減少することで「偽膜性腸炎」と呼ばれる腸の感染症を引き起こすことがあります。

この病気は、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)という細菌が異常に増殖し、腸に炎症を起こすことが原因で発症します。特に、クリンダマイシンやセファロスポリン系、キノロン系、ペニシリン系といった抗生物質を継続的に使用した場合にリスクが高まるとされています。

頻繁な下痢、腹部の痛み、血便、発熱などが見られ、重症化すると脱水や著しい体力の消耗を招くこともあります。抗生物質を服用して数日〜数週間以内に下痢が続くようであれば、放置せず早めに医師の診察を受けるようにしましょう。 治療の基本は、原因と考えられる抗生物質の中断と、バンコマイシンやメトロニダゾールといった専用の薬剤による対応です。早期に対応することで、多くの場合は改善し、再発の可能性も抑えることができます。

当院では、抗生物質服用後の下痢に対しても迅速な診断と処置を行っております。服用後に体調の変化を感じた際は、一度ご相談ください。