TOPへ

食道がん

食道がんの統計

食道がんの統計食道がんの罹患者は多くが男性であり、性別による発症率の差が大きいことが特徴です。喫煙が主要なリスク要因とされてきましたが、近年は喫煙率が全体的に減少しているにもかかわらず、食道がんの罹患数は増えています。

年齢別では、50代から発症率が上昇し始め、70代で最も多くなります。従来、日本人に多く見られるタイプは扁平上皮がんでしたが、最近では胃と食道の繋ぎ目やバレット食道を起点とする腺がんも少しずつ増えつつあります。

このような背景から、男性や喫煙者に限らず、女性や飲酒・喫煙の習慣がない人にとっても、油断できない疾患となっています。

食道がんの症状

食道がんは、初期段階ではほとんど自覚症状がなく、発見が遅れやすい傾向にあります。病気が進行すると、食べ物や飲み物を飲み込みにくくなる、のどや胸の奥でつかえる感じがする、声がかすれる(嗄声)、咳が出る、胸や背中の痛み、体重減少などの症状が見られるようになります。また、出血に伴う黒色便(タール便)や貧血を引き起こすこともあります。

食道の周囲には、肺や心臓といった重要な臓器が密接しており、がんが進行するとこれらの臓器に浸潤・転移しやすいという特徴があります。そのため、症状が出る前の段階で病気を見つけることが非常に重要です。早期発見のために、胃カメラ検査を定期的に受けましょう。

食道がんのリスク要因

食道がんのリスク要因食道がんの発症に様々な要因がありますが、日本において特に大きな影響を及ぼすとされているのが「飲酒」と「喫煙」です。この2つは、他のリスク要因である熱い飲食物や刺激の強い食べ物、逆流性食道炎などよりも、はるかに強く関係していると考えられています。

アルコールは体内で代謝される際、まずアセトアルデヒドという物質に変化し、その後酢酸となって汗や尿とともに排出されます。しかしこの代謝の過程には個人差があり、日本人の場合、お酒を飲んでも顔が赤くならない人が全体の約5割、全く飲めない人が1割、そして飲酒によって顔が赤くなる、いわゆる「お酒に弱い」体質の人が約4割を占めているとされています。

この「お酒に弱い」タイプの人は、アセトアルデヒドをうまく分解できないため、体内に長く留まりやすくなります。アセトアルデヒドは食道の粘膜に強い刺激を与える有害物質であり、これが長く残ることで、食道がんの発症リスクが高くなると考えられています。飲酒後に顔が赤くなる人や、かつては赤くなっていたのに飲み続けるうちに慣れてきたという人も、体質的には注意が必要です。

さらに、喫煙習慣のある人は、非喫煙者と比較して食道がんの発症率が約7倍に高まるというデータもあります。加えて、飲酒と喫煙を併せて行っている場合には、そのリスクはさらに増加し、何もしていない人に比べて約35倍にまで達すると報告されています。

こうしたリスクを下げるためにも、まずは禁煙を実践し、アルコールも適量を守って控えめにする生活習慣を心がけることが大切です。

食道がん組織ごとのリスク要因

扁平上皮がん 喫煙、飲酒、お酒を飲むと顔が赤くなりやすい体質、熱い飲み物、食道アカラシア
腺がん 喫煙、洋食、肥満、ピロリ菌陰性、逆流性食道炎、バレット食道

食道がんの検査

食道がんの検査食道がんを調べる方法には、バリウム検査と胃カメラ検査が挙げられます。なお、早期発見が重要とされる食道がんは、初期には粘膜の隆起がほとんど見られず、平坦な形やごく浅い陥凹、わずかな色調の変化だけといったケースも多いため、バリウム検査では見逃されやすいという課題があります。

そのため、食道がんの早期発見に最も適しているのは、胃カメラ検査です。がんの疑いがある部位を確認した際には、その場で組織を採取し、病理検査によって確定診断を行えます。特に、飲酒や喫煙などの生活習慣によってリスクが高いとされる方は、定期的な胃カメラ検査を受けることが重要です。

当院では、内視鏡検査の専門医の資格を持つ医師が在籍しており、高精度な内視鏡システムを導入しています。検査に伴う痛みや不快感をできる限り軽減し、安心して受けて頂ける体制を整えておりますので、お気軽にご相談ください。

胃カメラ検査について

食道がんの治療

食道がんの治療食道がんは、早期の段階で発見されれば、内視鏡による切除で治療が可能です。この方法は身体への負担が少ないため、入院期間もおよそ1週間と比較的短く済みます。しかし、病気が進行してしまうと、食道が心臓や大血管、肺などの重要な臓器と隣接しているため、がんが周囲の組織に広がる「浸潤」や、離れたリンパ節・臓器に広がる「転移」が起こりやすくなります。

進行がんでは、手術がより複雑になるだけでなく、状態によっては放射線治療や抗がん剤による化学療法も併用しなければならず、治療の負担が大きくなり入院期間も長引く傾向があります。

食道がんに限らず、がんは医学の進歩によって「治せる病気」になりつつありますが、それには早期の発見と適切な治療の開始が不可欠です。特に食道がんは自覚症状が出にくいことが多いため、飲酒や喫煙などのリスク因子がある方は、定期的に胃カメラ検査を受けましょう。