TOPへ

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアとは胃の不快感や心窩部(みぞおち)の痛み、胃もたれ、少量の食事で満腹になってしまう早期飽満感などの症状が続いているにもかかわらず、胃カメラ検査などで明らかな異常や原因疾患が見つからない場合、「機能性ディスペプシア」の可能性があります。

かつては「神経性胃炎」などと診断されていたことが多いこの病気は、2013年に正式な診断名として位置づけられました。「ディスペプシア(Dyspepsia)」とは英語で消化不良や胃の不快な症状を意味し、正式名称は「Functional Dyspepsia」、略して「FD」と呼ばれることもあります。 命に関わるような緊急性のある病気ではありませんが、不快な症状が長期間続くことで生活の質(QOL)が大幅に低下し、それにより精神的な不調を招くこともあります。

慢性的な胃の不快感や痛みがある場合は、放置せず、早めに当院までご相談ください。

機能性ディスペプシアの症状

  • 胸やけ
  • 胃痛
  • 胃の不快感やもたれ
  • みぞおち(心窩部)の痛み
  • 吐き気
  • 食欲の低下

これらの症状が続く場合には、機能性ディスペプシアの可能性が考えられます。
少しでも気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシアの定義

機能性ディスペプシアは、2013年に日本で正式な病名として承認されました。
翌2014年には、日本消化器病学会によって「機能性消化管疾患診療ガイドライン」が策定され、さらに2021年の改訂版では、機能性ディスペプシアは次のように定義されています。

「症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないのにもかかわらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの心窩部を中心とする腹部症状を呈する疾患」

「機能性消化管疾患診療ガイドライン2021機能性ディスペプシア(FD)改訂第2版:日本消化器病学会編集」より引用

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプシアの発症には、以下の要因が関与していると考えられています。
ただし、それ以外にも複数の要因が複雑に影響し合って発症している可能性があるため、原因は1つに限定されません。

胃の運動障害

食べ物が食道から胃に入ると、まず胃の上部が緩み、一時的に内容物を貯留します。その間に胃液が分泌され、食物はドロドロに消化されていきます。消化が進むと、今度は胃の下部が収縮し、内容物を十二指腸へと送り出します。これが胃の基本的な運動機能です。

しかし、この一連の動作のいずれかに障害が生じると、胃もたれや早期の満腹感、食欲不振などの不快な症状が現れることがあります。こうした胃の運動機能の異常以外にも、次のように様々な要因が複雑に関与していると考えられています。

生活習慣の乱れ(喫煙・飲酒・睡眠不足・疲労など)

喫煙、過度の飲酒、睡眠不足、疲労といった乱れた生活習慣は、発症リスクを高める要因とされています。

食生活の乱れ(高脂肪食・刺激物・早食いなど)

脂肪の多い食事や香辛料の過剰摂取、早食いなどは胃に負担をかけ、胃痛や吐き気を引き起こす原因となります。
食生活の偏りが症状を悪化させることもあります。

胃の形態の影響

胃の上部が広がった「瀑状胃(ばくじょうい)」のような形態では、胃がくの字に曲がることで内容物が停滞しやすくなり、胃酸の分泌も過剰になりやすいため、症状を引き起こしやすくなります。

感染性胃腸炎の既往

サルモネラ菌などによる細菌性胃腸炎にかかった後、それを契機として機能性ディスペプシアを発症するケースがあります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌は胃内でアンモニアを発生させて胃酸を中和しますが、これにより胃の防御機能が低下し、知覚過敏や炎症が起こりやすくなります。

遺伝的要因

機能性ディスペプシアの発症には遺伝が関わっていることも報告されています。

検査・診断方法

機能性ディスペプシアは、明らかな器質的疾患や全身性・代謝性の病気が見られないにもかかわらず、胃の不快な症状が慢性的に続いている場合に診断されます。

そのため、まずは他の病気が原因でないことを確認する「除外診断」が必要です。
具体的には、胃カメラ検査など通して、胃潰瘍や胃がんなどの疾患、ピロリ菌感染などがないかを丁寧に調べていきます。

胃カメラ検査

胃カメラ検査胃カメラ検査では、口または鼻から細いスコープを挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察していきます。炎症や潰瘍などの異常がないかを確認するほか、必要に応じて疑わしい部位から組織を採取して病理検査を行ったり、ピロリ菌感染の有無を調べることも可能です。

「苦しい検査」という印象を持たれがちですが、当院では内視鏡専門医の資格を持つ経験豊富な医師が対応し、高性能な内視鏡システムを用いて、できる限り負担の少ない検査を提供しています。

胃カメラ検査について

機能性ディスペプシアの治療について

機能性ディスペプシアの症状や現れ方には個人差が大きいため、治療も各患者様の状態に合わせて柔軟に対応していく必要があります。
治療の基本方針としては、生活習慣の見直しやストレスへの対処などを含む生活指導と、胃の働きを整えるための薬物療法を組み合わせて行うことが一般的です。

薬物療法

薬物療法では、症状の内容に応じて薬剤を使い分けていきます。胃酸分泌抑制剤、胃の働きを活発にするお薬、あるいは胃の緊張を和らげるお薬などが主に用いられます。 なかでも、治療の初期段階では「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」といった胃酸分泌抑制剤が処方されることが多く、これにより症状の緩和を図っていきます。

生活習慣や食生活の改善

自律神経の乱れは、胃腸の働きに大きく影響を与えます。まずは、自律神経のバランスを整えるために、規則正しい生活リズムを意識することが大切です。 水分はこまめに補給し、食事は少量ずつゆっくり摂るようにしましょう。食べ過ぎには注意し、消化を妨げないよう食後すぐの運動は避けることをお勧めします。

つらい症状が続く場合、当院までご相談ください

つらい症状が続く場合、当院までご相談ください現在でも、機能性ディスペプシアが「慢性胃炎」や「ストレス性胃炎」として軽く扱われ、胃薬だけが処方されて終わるようなケースが見受けられます。しかし、機能性ディスペプシアは、胃の運動機能や知覚機能に異常が生じる「機能的な疾患」であり、決して軽視すべきものではありません。

症状が長引けば、日常生活の質(QOL)が大きく損なわれ、さらに悪化すると抑うつなど精神面への影響が現れることもあります。 機能性ディスペプシアは、生活習慣の見直しと薬物療法を継続することで、症状の改善が期待できます。 一時的に症状が良くなっても、悪化のきっかけとなる要因が残っていれば再発することもありますが、焦らず根気よく治療を続けていくことが大切です。

つらい症状が続く場合は、我慢せずに当院までご相談ください。