胃カメラ検査について
胃カメラ検査は、口や鼻からスコープを挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接確認できる検査です。スコープの先端には高性能な小型カメラとLEDライトが搭載されており、のどの状態を確認しながら慎重に挿入していきます。特殊光や画像処理技術を活用することで、ごく小さな病変の発見も可能です。さらに、必要に応じて組織を採取し、病理検査へと進めることもできます。当院では、患者様へのご負担をできる限り抑えた検査を行っておりますので、どうぞ安心してお越しください。
当院の胃カメラ検査の特徴
特徴1 内視鏡専門医による検査
当院では、豊富な経験と高度な技術を持つ内視鏡専門医が担当いたします。最新の内視鏡機器を導入しており、精度の高い検査を短時間で実施できる体制を整えています。患者様の苦痛や不快感をできる限り軽減できるよう、細やかな配慮を持って丁寧に検査を行っております。
女性の内視鏡専門医も在籍しております
当院では、胃カメラ検査を安心して受けていただけるよう、女性の内視鏡専門医が在籍しております。特に女性の患者様の中には、検査に対して恥ずかしさや不安を感じる方も多くいらっしゃいますが、同性の医師による対応で、リラックスして検査を受けていただける環境を整えています。豊富な経験と専門的な知識を持つ女性医師が丁寧に対応いたしますので、初めての方もご安心ください。
特徴2 経口・経鼻から選べる挿入方法
当院では、胃カメラ検査の際にスコープを挿入する方法として、「経口」と「経鼻」のいずれかをお選び頂けます。嘔吐反射が気になる方には、鼻から挿入する極細スコープによる検査が適しています。どちらを選ばれても、不快感を抑えた丁寧な検査を行っておりますので、ご安心ください。
特徴3 鎮静剤を使用したリラックスした状態で受けられる胃カメラ検査
胃カメラ検査に対して苦手意識のある方には、鎮静剤を用いた検査もご案内しています。軽く眠ったようなリラックスした状態で検査を受けられるため、スムーズに検査が進むのが特徴です。
特徴4 最先端の内視鏡システム『LASEREO 7000システム』を導入
当院では、最先端の内視鏡システム『LASEREO 7000』を導入しています。このシステムは、BLI(狭帯域光観察)用レーザーの出力を強化することで、粘膜の表層血管や表面構造をより鮮明に映し出せます。白色光と狭帯域光、それぞれに最適化された2種類のレーザー光源を搭載しており、高コントラストでの観察を実現しています。
また、FICE機能では分光画像処理によってわずかな色の違いを強調し、LCI機能では色のコントラストを調整することで炎症の診断をサポートします。これにより、微細な病変の早期発見に大きく貢献します。
特徴5 初診当日の胃カメラ検査にも対応
「時間を作りにくい」「なるべく早く検査を受けたい」といったご希望にお応えし、当院では条件が整えば初診当日の胃カメラ検査にも対応しております。検査枠の空き状況や、最後の食事時間などいくつかの要件があるため、ご希望の方は事前にお問い合わせください。
特徴6 胃カメラ・大腸カメラの同日検査が可能
胃がんや大腸がんのリスクは40歳を過ぎると高まるとされており、定期的な検査が重要です。しかし、お仕事などで何度も通院するのが難しい方も少なくありません。そこで当院では、条件が合えば胃カメラと大腸カメラを同日に実施することも可能です。検査の効率を重視したい方は、ぜひご相談ください。医師が患者様の状態を確認した上で、同日検査の可否を判断いたします。
特徴7 土曜日も胃カメラ検査に対応
平日は仕事や家事で忙しく、なかなか時間が取れないという方のために、当院では土曜日も胃カメラ検査を実施しています。どうぞお気軽にご相談ください。
胃カメラ検査を受けるタイミング
胃がんは、早期に発見できれば治療によって完治が期待できる病気です。しかし、初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、早期発見が難しいという特徴があります。また、胃がんは日本における死亡原因の上位に常に挙げられている重大な疾患です。
そのため、定期的な胃カメラ検査を受けることが早期発見・早期治療において非常に重要です。特に40歳を過ぎると胃がんのリスクが高まるとされており、この年代以降は定期的な検査をお勧めします。
胃カメラ検査を早めに受けた方が良い方
- 飲酒・喫煙習慣がある方(過去にあった方も含む)
- 40歳以上で一度も胃カメラ検査を受けたことがない方
- ご家族に胃がんの罹患者やピロリ菌の陽性者がいる方
- 胃のあたりに違和感や痛みがある方、胸やけを感じる方
当院では、検査への不安や緊張を和らげられるよう、鎮静剤の使用にも対応しております。胃カメラに苦手意識がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。
胃カメラ検査の流れ
1検査前日
前日の夕食は、胃に負担の少ない消化の良い食事を心がけてください。お食事は夜9時までに済ませ、それ以降はお水やお茶などの水分のみ摂取可能です。なお、アルコールは前日からお控え頂くようお願いいたします。
2検査当日の朝
朝食は控え、空腹のままお越しください。お茶や水などの水分は、検査の1時間前までであれば飲んで頂いて構いません。
服用中のお薬について、医師から休薬の指示があった場合は、必ずその指示に従ってください。
また、受付などの準備がございますので、検査開始の30分前にはお越しください。
- 検査費用
- 健康保険証と診察券(お持ちの方)
また、服装については、肌着は締め付けがなくゆったりとしたものをご着用ください。
検査では青い色素を使用するため、衣服に付着する場合があります。汚れても差し支えない濃い色の服などでご来院頂くことをお勧めします。
3来院後
受付後に問診を行い、検査前には消泡剤や麻酔などの前処置を行います。鎮静剤をご希望の方には、検査前に点滴を実施します。
検査自体はおよそ10分で終了します。胃の状態を詳しく観察し、必要に応じて組織を採取し、病理検査やピロリ菌の有無を確認します。
なお、鎮静剤を使用された方は、当日は自動車・バイク・自転車などの運転はお控えください。
4検査後
鎮静剤を使った場合、検査後にしばらくお休み頂き、目が覚めてから医師が結果をご説明いたします。無理をせず、ゆっくりとお休みください。
組織を採取して病理検査に回した場合、結果が出るまでに2週間ほどかかります。結果説明のための再診予約は、ご都合の良い日程でお取り頂けます。
また、水分摂取・食事は、検査終了から1時間ほど経過すれば可能となります。
検査費用
検査内容 | 1割負担の方 | 3割負担の方 |
胃カメラ(観察のみ) | 約2,000円 | 約6,000円 |
---|---|---|
胃カメラ+病理組織検査 | 約3,000~4,000円 | 約9,000〜12,000円 |