胸やけとは
胸やけは、みぞおちからのど元にかけて、焼けつくようなヒリヒリ感や胸がじんと染みるような不快感が生じる症状です。
ときに、酸っぱいものがこみ上げるようなげっぷ(呑酸)を伴うこともあります。原因としては、胃の内容物が食道へ逆流することが主と考えられています。
受診の目安
次のような症状が見られる場合は、早めに消化器内科を受診しましょう。
- 食後に毎回胸やけが起こる
- 胃もたれやげっぷを伴う
- 横になると酸っぱい液体が上がってきて目が覚める
- 胸全体に痛みを感じる
胸やけの原因
明らかなきっかけがないのに胸やけが長く続く場合、消化器の疾患が隠れている可能性があります。通常、胃の入り口(噴門)は下部食道括約筋という筋肉によって閉じられており、胃酸などの内容物が食道へ戻らないように保たれています。しかし、何らかの要因でこの括約筋が緩み、噴門が開いた状態になると、胃酸を含む内容物が食道へ逆流してしまいます。
食道は胃と違い、強い酸や消化酵素から自らを守る機能が備わっていないため、逆流が繰り返されると粘膜が傷つき、炎症を起こしてしまいます。 逆流の原因としては、括約筋の筋力低下や腹圧の上昇、胃酸の過剰分泌などがあり、それらを引き起こす要因として、加齢、生活習慣の乱れ、肥満、悪い姿勢、さらには食道裂孔ヘルニアなどがあります。
偏った食生活
脂肪分やタンパク質の多い食事は消化に時間がかかり、胃酸が多く分泌されやすくなります。
甘い物、酸味の強い食材、香辛料、カフェインなども胃酸分泌を促すため注意が必要です。
喫煙習慣
ニコチンには血管を収縮させる作用があり、胃や食道の運動が弱まってしまいます。
さらに、胃酸の分泌が過剰になる傾向もあります。
食後すぐ横になる・夜食の習慣
食後にすぐ横になると、身体の緊張が緩み胃酸が逆流しやすくなります。
できる限り、食後は2時間以上空けてから就寝するようにしましょう。
腹部を締め付ける服装やベルト
腹部を強く締めつける衣服やコルセットなどは腹圧を高め、胃液が食道に逆流しやすくなります。
前かがみの姿勢・肥満
前屈みの姿勢や肥満によっても腹圧が上昇し、下部食道括約筋の働きが弱まる原因となります。
加えて、胃の一部が横隔膜を通る穴(食道裂孔)から飛び出す「食道裂孔ヘルニア」が生じやすくなり、逆流リスクがさらに高まります。
胸やけの原因となる消化器疾患
- 逆流性食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
- 食道がん
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 胃がん
など
検査と診断の進め方
胸やけの診断では、最初に問診を行い、症状の内容や発症時期、服用中のお薬、過去の病歴などを丁寧に確認します。
そのうえで、必要に応じて以下のような検査を組み合わせ、総合的に判断します。
胃カメラ検査
口や鼻から細い内視鏡を挿入し、咽頭から食道、胃、十二指腸にかけての粘膜を直接観察する検査です。食道や胃に炎症やびらんがないか、また食道裂孔ヘルニアの有無、潰瘍や腫瘍の存在などを調べます。必要に応じて、病変の一部を採取して顕微鏡で調べる病理検査や、ピロリ菌への感染が疑われる場合には検査を追加することもあります。
薬物療法と経過観察
胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬やヒスタミンH2受容体拮抗薬を1~2週間服用して頂き、症状の改善状況を確認します。必要に応じて、再度胃カメラ検査を行い、粘膜の状態の変化を確認することで、治療の効果を評価します。
胸やけを防ぐために気をつけたいこと
食べ過ぎ・飲み過ぎを控える
過度な飲食は胃に大きな負担をかけ、胃酸の逆流を引き起こす原因になります。
食事は腹八分目を心がけ、消化の良いものを選ぶようにしましょう。また、食後すぐに横になるのは避けてください。
脂っこい料理や刺激物の摂取に注意
脂質の多い食品や香辛料の強い料理、カフェインを含む飲み物などは、胸やけや胃の不快感を引き起こすことがあります。
栄養バランスの取れた食事を意識しましょう。
胸やけを招きやすい食べ物
- 高脂肪食品(マヨネーズなど)
- 乳製品(バターなど)
- 辛味の強い食べ物・刺激物
- 揚げ物類
- 柑橘系の果物
- チョコレート
- アルコール類
- コーヒーなどカフェイン飲料
など
胃への圧迫を避ける生活習慣
肥満、便秘、妊娠などによって腹圧が高まると、胃が圧迫されやすくなります。一度の食事量を控えめにし、夕食は寝る2時間前までに済ませましょう。
加えて、日常に軽い運動を取り入れることも効果的です。
ストレスを溜めない工夫
近年、胃と心の関係が注目されており、強いストレスは胃の働きを低下させるだけでなく、胸やけや潰瘍の原因にもなると言われています。
十分な睡眠、趣味の時間、適度なリフレッシュなど、自分に合った方法でストレスを和らげましょう。
禁煙
喫煙は胃の血流を悪くし、胃の働きを妨げることがあります。その結果、胸の不快感やのどの違和感、胃もたれといった症状が出やすくなります。
胸やけが気になる方は、禁煙を検討しましょう。
胸やけでお悩みの方は当院までご相談ください
当院では消化器内科を専門に、胸やけに関する診療を行っています。暴飲暴食といった明確な原因があり、短期間で改善する軽度の胸やけであれば経過を見ても問題ありません。
しかし、みぞおちからのどにかけて焼けつくような痛みが持続する、酸っぱいものがこみ上げてくる、頻繁にげっぷが出るといった症状が続く場合は、消化器疾患が隠れている可能性があります。 診断には胃カメラ検査が有効です。
当院では、内視鏡の専門医および指導医の資格を持つ医師が検査を担当しており、精度の高い診断と丁寧な観察により、見落としのない検査を行っています。患者様の身体的な負担をできる限り軽減し、安心して受けて頂けるよう配慮しております。