TOPへ

巻き爪

巻き爪・陥入爪とは

巻き爪・陥入爪とは巻き爪とは、爪の先端が過度に丸まり、左右の皮膚に食い込むようになった状態です。特に、爪が水分を含んで柔らかくなる入浴時などは、爪の圧力が増して痛みを感じやすくなります。また、歩行時の痛みだけでなく、爪による足元のバランス機能が低下するため、転倒のリスクも高まります。

一方で、陥入爪(かんにゅうそう)は、爪の角が皮膚に深く刺さり、炎症や感染を引き起こしている状態を指します。必ずしも巻き爪が原因とは限らず、爪を切る際に左右の角を残してしまうと、その切り残しがトゲ状になって皮膚に食い込み、陥入爪を発症することがあります。痛みを避けようとして爪の両端を深く切ることを繰り返すと、逆に爪のカーブが強くなり、巻き爪や陥入爪のリスクがさらに高まる悪循環に陥ることがあります。

原因・予防法

原因としては、深爪や爪の左右を必要以上に深く切ってしまうこと、足に合っていない靴やハイヒールのようにつま先が圧迫される靴を履くこと、妊娠や肥満などが挙げられます。

巻き爪・陥入爪を防ぐための爪の切り方

予防には、日常的な爪の切り方が重要です。爪の左右に切り残しがあると、それがトゲのようになって皮膚に食い込みやすくなり、痛みや炎症、さらには感染を伴う陥入爪のリスクを高めます。また、爪の左右を深く切りすぎると、爪が丸まろうとする力が強まり、結果として巻き爪を悪化させる原因にもなります。

巻き爪や陥入爪を防ぐには、爪を中央と左右が一直線に近い「スクエアカット」に整えて切ることが推奨されます。深爪にならないよう注意し、先端がわずかに残る程度の長さにすることで、引っかかりも防ぎつつ、皮膚への食い込みを予防することができます。

靴の選び方

靴選びも、巻き爪や陥入爪の発症に大きく関係しています。サイズが小さすぎても大きすぎても、足の指先に過度な圧迫がかかることになり、症状を引き起こす要因となります。足のサイズは1日の中でも変化しやすく、朝よりも夕方のほうがむくみで大きくなる傾向があります。

そのため、靴を購入する際は夕方に試し履きを行い、左右両足で歩いてフィット感を確かめることが大切です。特にハイヒールなどは、サイズが合っていても滑り止めが不十分だと歩行中に前滑りが起こり、つま先に強い圧力がかかってしまうことがあります。

その他

体重の増加によって足先にかかる負担が増す妊娠や肥満の状態では、前かがみの姿勢を取ることが難しくなり、爪のケアが不十分になりやすい点も巻き爪・陥入爪のリスクを高める要因です。また、登山やサッカーなど、つま先に繰り返し強い圧力がかかるスポーツも注意が必要です。

さらに、入院や寝たきりの状態で歩行が制限されると、足指に自然な力が加わらなくなり、爪が徐々に巻いてしまうこともあります。

巻き爪の治療

巻き爪の治療巻き爪の治療では速やかに痛みを和らげる「簡易手術」と、再発を防ぐことを目的とした「根治手術」があります。

当院には、痛みが強く歩くのもつらい状態で来院される方が多くいらっしゃいます。そのため、私たちは来院当日に施行可能で、痛みに即効性のある「簡易手術」をおこなっています。「簡易手術」は健康保険の適用範囲となっています。

簡易手術

簡易手術は局所麻酔を使用しておこない、手術時間は1分程度と短時間で終了します。翌日には痛みが引いていき、歩くことも可能です。
デメリットとしては再発する可能性があることですが、そのまま治ってしまうこともあります。