肛門周囲膿瘍が進行すると痔ろうに至ります
肛門周囲膿瘍とは、直腸と肛門の境目にある肛門腺から細菌が入り込み、肛門周辺に膿が溜まった状態を指します。
この状態が続くと、皮膚の表面に向かって通路(瘻管)を作り、皮膚に出口ができて膿が外に出てくるようになります。これが「あな痔(痔ろう)」です。膿が出ることで腫れや痛み、発熱といった急性の症状は一時的に解消しますが、痔ろうとなってできた通路や穴は自然に塞がることはなく、根治には外科的な処置が必要です。
放置していると、瘻管が複雑に分岐して治療が困難になる恐れもあるため、早期の受診が大切です。違和感や痛みが続く場合は、早めに当院までご相談ください。
肛門周囲膿瘍と痔ろう(あな痔)の主な症状
肛門周囲膿瘍では、肛門周辺が腫れてズキズキとした痛みを感じたり、患部に熱感を伴うことがあります。また、お尻から膿が出たり、発熱を伴うこともあり、急性の炎症症状が目立ちます。
膿が皮膚に向かって通路を作り、出口ができると「痔ろう(あな痔)」の状態になります。この段階では、膿が排出されることで痛みが軽減することもありますが、膿が下着に付着して汚れたり、皮膚にかゆみやかぶれが生じやすくなります。 痔ろうは再発を繰り返すことが多く、感染を繰り返すことで瘻管(通路)が複雑化し、治療が難しくなる場合もあります。
さらに、重症化すると肛門の機能が低下したり、稀に痔ろうがんを発症するケースも報告されています。痔ろうは自然には治らず、治療には外科的手術が必要です。
当院の治療方針
当院では、初期の感染段階での抗生物質や炎症の抑制治療を行い、症状の改善を目指します。肛門周囲の清潔を保つことや、排便習慣の見直しも併せて指導いたします。 ただし、痔ろうは自然治癒することが難しいため、進行した場合には外科的治療が必要です。
重症化が見られる場合や長期間症状が続く場合は、専門医療機関をご案内いたします。 早期の治療で症状の悪化を防ぐことができますので、気になる症状がある方はご相談ください。