TOPへ

切れ痔

切れ痔(裂肛)とは

切れ痔(裂肛)とは切れ痔(裂肛)とは、肛門周りの皮膚が裂けて傷ができた状態を指します。 便秘によって硬い便が出たり、下痢が勢いよく通過した際の刺激によって、肛門の皮膚が傷ついてしまうことが主な原因です。

排便時に鋭い痛みとともに鮮やかな血が出ることが多く、突然の出血に驚いて受診される方も少なくありません。この疾患は、一旦治っても再発しやすいのが特徴です。そのため、座薬や軟膏で傷や痛みを和らげつつ、便を柔らかく保つための下剤などを併用し、排便習慣を整えることが重要です。

切れ痔を繰り返すと、傷が慢性化して硬くなり、肛門が狭くなる「肛門狭窄」を引き起こすことがあります。この状態になるとお薬による治療では改善が難しくなり、手術が必要となる場合があります。

切れ痔(裂肛)の主な症状

切れ痔の代表的な症状は、排便時に感じる強い痛みです。特に便が出る瞬間に鋭い痛みが生じますが、排便後もしばらく痛みが続くこともあります。

皮膚が繰り返し裂けて傷が慢性化すると、肛門周囲に「肛門ポリープ」や「見張りいぼ」と呼ばれる突起ができることがあります。さらに、傷が治る過程で肛門が硬くなり狭くなる「肛門狭窄」を起こすと、便が細くなったり、排便が困難になる場合もあります。

当院の治療方針

当院の治療方針当院では、薬物療法と生活習慣の改善を中心に治療を行っております。便を柔らかくするための食事指導や水分摂取の見直し、排便習慣の改善をサポートいたします。

また、痛みや炎症が強い場合には、鎮痛薬や軟膏の処方、炎症を抑える治療を行います。症状が重く外科的手術が必要な場合は、専門医療機関をご案内いたします。 日々の生活改善で症状のコントロールが可能ですので、気になる症状がある方はお早めにご相談ください。