下腹部痛は何科を受診すべき?
下腹部の痛みは日常的によく見られる症状ですが、軽視して放置すると重大な病気が隠れている場合もあります。原因としては、婦人科系、尿路系、腸に関わる疾患などが一般的です。ただし、性別や痛みの位置(恥骨の上あたり、右側か左側か)によっても原因は異なります。
女性で月経周期と関係のある痛みが見られる場合は、子宮内膜症や月経困難症などの可能性があります。一方で月経と無関係に痛みが起きる際は、卵巣出血や卵巣破裂といった緊急性の高い疾患の可能性もあります。また、左右のどちらか一方に突然鋭い痛みが走る場合、腎臓や尿管の異常が考えられます。左下腹部に痛みがあり、下痢やお腹の音(グルグル鳴るなど)があるときは、大腸の疾患が考えられます。
下腹部全体に鈍い痛みが続く場合は、男性では前立腺や泌尿器の異常、女性では子宮や卵巣の異常が原因となることがあります。軽度の腹痛でも長引くようであれば、早めに医療機関を受診し、必要な検査を受けましょう。なお、激しい痛みで我慢できない場合は、速やかに救急車を呼んでください。
すぐに受診すべき症状
- 嘔吐を何度も繰り返す
- 血便や下血が見られる
- 痛みのために夜中に目が覚めたり、眠れない状態が続く
- お腹の一部を押すと激しく痛む
- 身体を動かすことで痛みが強くなる
受診を検討した方が良いその他の症状
- 下痢と便秘を何度も繰り返している
- 嘔吐や下痢に加えて発熱がある
- 痛みが長引いている、または何度も再発している
下腹部痛の原因として疑われる疾患
右下腹部痛
男性疾患
前立腺炎、精巣上体炎など
婦人科系疾患
卵巣出血、卵巣茎捻転、卵巣腫瘍、附属器(卵管・卵巣)炎、附属器(卵管・卵巣)膿瘍、骨盤腹膜炎、子宮筋腫、子宮内膜症、異所性妊娠など
尿路系疾患
尿路結石、尿路感染症など
消化器系疾患
過敏性腸症候群、大腸炎、大腸憩室炎、炎症性腸疾患、胆のう炎、膵炎、鼠経ヘルニアなど
その他
動脈瘤破裂、動脈解離、後腹膜出血、腸腰筋膿瘍など
左下下腹部痛
男性疾患
前立腺炎、精巣上体炎など
婦人科系疾患
卵巣出血、卵巣茎捻転、卵巣腫瘍、附属器(卵管・卵巣)炎、附属器(卵管・卵巣)膿瘍、骨盤腹膜炎、子宮筋腫、子宮内膜症、異所性妊娠など
尿路系疾患
尿路結石、尿路感染症など
消化器系疾患
便秘、大腸炎(感染性・虚血性)、大腸憩室炎、炎症性腸疾患、腸閉塞、大腸がんなど
その他
動脈瘤破裂、動脈解離、後腹膜出血、腸腰筋膿瘍など
臍下部(へその周辺)、下腹部全体の痛み
男性疾患
前立腺炎、精巣上体炎など
婦人科系疾患
異所性妊娠、卵巣出血、卵巣茎捻転、骨盤腹膜炎、卵巣腫瘍、子宮筋腫、子宮内膜症など
尿路系疾患
尿路結石、膀胱炎、腎盂腎炎など
消化器系疾患
虫垂炎、大腸憩室炎、大腸炎、感染性腸炎、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群など
下腹部痛の原因となる消化器関連疾患
便秘
便秘とは、単に排便の回数が少ないというだけでなく、「お腹の張り」「便が残っている感じ」「便が硬く出にくい」「排便量が少ない」など、様々な症状が組み合わさった状態です。2~3日に1回の排便でも、規則的にすっきり出ていれば便秘とは言いません。
一方で、毎日排便があっても、上記のような症状がある場合は便秘と診断されます。便秘には、大腸の働きが低下する「機能性便秘」と、病気によって腸の通過が妨げられる「器質性便秘」があります。どちらも左下腹部に位置するS状結腸に起こりやすく、左下腹部痛を伴うことがあります。 原因としては、お薬の副作用や全身疾患、腸の癒着、骨盤底や腸の運動機能異常のほか、運動不足や食生活の乱れなど生活習慣も影響します。開腹手術の既往がある方は、腸の癒着により便秘が起こりやすくなると言われています。排便やガスが全く出ない場合は、腸閉塞の可能性もあるため注意が必要です。
また、便秘が大腸がんや過敏性腸症候群などの初期症状として生じることもあります。腹痛を伴う場合は自己判断せず、当院までご相談ください。
大腸憩室炎
大腸憩室炎は、大腸壁の弱い部分が外側に窪んでできた「憩室(けいしつ)」に便などが溜まり、細菌が繁殖して炎症を起こす病気です。憩室は大腸にできやすく、特に左下腹部にあるS状結腸に発生することが多いとされています。
通常、憩室があっても症状は現れませんが、S状結腸にできると左下腹部に痛みが生じることがあります。また、憩室が出血した場合や発熱を伴う場合には、血便が排泄されることもあります。
炎症性腸疾患
クローン病や潰瘍性大腸炎など、小腸や大腸に慢性的な潰瘍や炎症を引き起こす病気を総称して炎症性腸疾患と呼びます。
右下腹部に炎症が生じると、血便や腹痛、下痢といった症状が現れます。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、検査では異常が見つからないにもかかわらず、腹痛を伴う便秘や下痢などの便通異常が続く病気です。症状に応じて、便秘型(IBS-C)、下痢型(IBS-D)、混合型(IBS-M)などに分類されます。
日本国内の推定患者数は約1,700万人、人口の10〜14%とされ、若年層や女性に多く見られます。生命に関わる病気ではありませんが、症状によっては日常生活に大きな支障をきたすことがあります。また、胃の不快感や食欲不振、のどのつかえ、肩こり、頭痛、めまい、不眠、抑うつ、不安感など、お腹以外の症状が出ることもあります。発症にはストレスが影響していると考えられています。
感染性腸炎
感染性腸炎は、ウイルスや細菌などの病原体が腸に感染することで起こる疾患です。特に秋から冬にかけては、ウイルス性胃腸炎の発症が増加します。 代表的なウイルスにはノロウイルスやロタウイルスがあり、場合によっては寄生虫が原因となることもあります。
ノロウイルスでは吐き気・嘔吐・腹痛・下痢・発熱などが起こり、ロタウイルスでは発熱・嘔吐・下痢が数日続きます。 軽い風邪のような症状で済むこともあれば、自覚症状が全くない場合もあります。
虫垂炎
虫垂炎は、盲腸の先にある虫垂に炎症が発生する疾患です。腹痛は右下腹部に出ることが多く、みぞおちから始まり徐々に右下腹部に移動する特徴があります。へそと右の腰骨を結んだ線の右側3分の1付近を押すと痛むことがあります。 また、痛み以外に食欲不振や吐き気などの症状を伴う場合もあります。
大腸がん
大腸がんでは、腹痛、血便、便秘や下痢といった便通異常が見られることがありますが、初期段階では無症状のことも多く、検診や出血をきっかけに発見されることもあります。 がんが進行すると、サイズや発生場所によっては腸が狭窄して便の通過が悪くなり、腸閉塞に似た症状を引き起こすことがあります。異常を感じた際は、早めの受診が重要です。
虚血性腸炎
虚血性腸炎は、腸への血流が一時的に悪くなることで起こる疾患で、便秘が一因とされています。
女性や高齢者に多く、症状としては下腹部の痛みや吐き気、下痢、血便などが挙げられます。
下腹部痛の検査
血液検査
問診や触診の結果、症状が強い場合には、炎症や感染の有無を確認するために血液検査を行います。
特にCRPや白血球数の上昇は、虫垂炎や憩室炎といった炎症性の疾患が原因となっている可能性を示唆します。
大腸カメラ
大腸カメラでは、直腸から盲腸までの大腸全体、さらに小腸の一部まで観察することができます。粘膜の色調や表面の変化を直接確認し、大腸ポリープやがん、炎症性の病変などを発見することが可能です。 病変が見つかった場合には、その場で切除する日帰り手術にも対応しており、迅速な処置が可能です。検査結果をもとに、患者様に適した治療方法をご提案いたします。
当院では、苦痛の少ない検査を心がけており、炭酸ガス送気や鎮静剤の使用など、身体への負担を軽減する工夫を取り入れています。
腹部超音波検査
腹部超音波検査は、超音波を使って臓器の形状や血流を確認する検査です。皮膚にゼリーを塗り、プローブと呼ばれる機器を当てて行います。
腎臓・肝臓・膵臓・胆管などの消化器系臓器をはじめ、乳腺、甲状腺、心臓、血管などの状態も短時間で安全に確認できます。妊婦の胎児の様子を診る際にも用いられるほど安全性が高く、体に痛みを感じることもありません。 検査は数分で終わり、リアルタイムで臓器の動きや状態を確認できます。ただし、空気や骨は超音波を通しにくいため、肺や骨の検査には適していません。