TOPへ

肛門科

このような症状にお悩みではありませんか?

このような症状にお悩みではありませんか?

  • 排便時や座った際に肛門に痛みがある
  • 肛門にいぼ状の膨らみやできものができた
  • 出産をきっかけにお尻にしこりのようなものができた
  • お尻の周りにかゆみがある
  • 肛門からの出血が見られる
  • 便を出しきれない感じが続いている など

肛門内科では、肛門やその周辺に生じるかゆみ・痛み・しこり・できもの、排便に関するトラブルなど、幅広い症状を対象に診療を行っています。なかでも「痔」の症状で来院される患者様が多く、いぼ痔(内痔核・外痔核)や切れ痔(裂肛)、痔ろうなど、痔の種類も様々あるため、症状に応じた適切な治療が必要です。
また、「痔だと思っていたら実は大腸がんや潰瘍性大腸炎などの病気だった」というケースもあります。自己判断で済ませず、早めの受診が大切です。
当院では、女性医師も在籍しており、女性の患者様でも安心して受診頂ける体制を整えております。お尻や排便に関するお悩みがある方は、どうぞ安心してご相談ください。

痔の種類

いぼ痔

肛門周囲には血管が密集しており、排便をコントロールするためのクッションのような役割を果たしています。このクッションが膨らんでいぼ状になることで発症するのが「いぼ痔」です。いぼ痔は、できる場所によって2種類に分けられます。肛門の内側にできるものを「内痔核」、外側にできるものを「外痔核」と呼びます。

内痔核

内痔核肛門の内側には「歯状線」と呼ばれる境界があり、それを境に内側は粘膜、外側は皮膚に分かれています。この粘膜部分にできるいぼ痔が「内痔核」です。粘膜には知覚神経がほとんど通っていないため、痛みを感じにくいのが特徴です。
しかし、硬い便が内痔核に擦れると出血を起こすことがあります。また、出血がなくても、排便時に痔核が肛門の外に出てきて気づく場合もあります。初期の段階では自然に戻りますが、進行すると指で押し込まなければ戻らなくなり、さらに悪化すると押しても戻らなくなることもあります。
当院では、内痔核の進行度や症状に加え、排便習慣や生活環境も丁寧にお伺いした上で、1人ひとりに最適な治療法をご提案しています。

外痔核

外痔核外痔核は、知覚神経が通っている肛門周囲の皮膚にできるため、強い痛みを伴うのが特徴です。特に「血栓性外痔核」になると、肛門に血豆のようなしこりが現れ、重い荷物を持ち上げたときなど、いきむ動作で激しい痛みを感じることがあります。そのため、発症中は腹圧のかかる動作をできるだけ避けることが大切です。
治療は、痛みや腫れを抑えるお薬を使用した保存的な方法が基本となります。

いぼ痔について

切れ痔

切れ痔切れ痔は、肛門の皮膚が裂けたり傷ついたりした状態です。硬い便が無理に通過したり、下痢を繰り返すことによって肛門が切れ、強い痛みや少量の出血を伴うことがあります。多くの場合、症状は比較的早く治まり、出血量も少ないのが一般的です。
しかし、切れ痔は再発しやすいという特徴があり、特に慢性的な便秘がある方は傷が瘢痕化・線維化し、肛門が狭窄してしまうことがあります。そうなると、排便時の激しい痛みが長期間続き、重症化すると手術が必要になるケースもあります。痛みや出血を感じた際はお早めにご相談ください。

切れ痔について

痔ろう

痔ろう肛門の内側にある「歯状線」には、肛門陰窩という小さな窪みがあり、下痢を繰り返すことで便がこの窪みに溜まりやすくなります。便に含まれる細菌が原因となって肛門腺に炎症が起こると、「肛門周囲膿瘍」という状態に進行します。
膿が溜まると、出口を求めて皮膚の内側を突き進み、やがて皮膚の表面と繋がって膿の通り道(トンネル)ができることがあります。これが「痔ろう」と呼ばれる状態です。放置するとトンネルが広がり、肛門の機能に深刻な影響を与えることもあります。
肛門周囲膿瘍の段階では、激しい痛みや腫れ、発熱などの症状が現れますが、痔ろうに進行すると膿が皮膚から排出されるため痛みが和らぐことがあり、症状が軽くなったと勘違いして受診を遅らせてしまう方もいます。進行すれば、稀にがん化するリスクもあります。
また、クローン病などの基礎疾患が原因となって痔ろうを引き起こすこともあります。お尻の違和感や排膿などの症状がある方は、できるだけ早めにご相談ください。

痔ろうについて

肛門科で行う主な検査

肛門鏡

診察台に横向きに寝て頂き、膝を抱えるような体勢を取って頂きます。プライバシーに配慮し、タオルをお掛けしたうえで、下着は膝のあたりまで下げて頂きます。
まず、痛みを和らげるために表面麻酔のゼリーを肛門周囲に塗布し、その後、医師が直腸と肛門内の状態を確認するために指診と肛門鏡による視診を行います。出血の有無や痔の状態などを詳しく観察します。
検査自体は短時間で終わり、1分程度で完了します。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査痔の症状と思われるケースでも、実際には大腸疾患が隠れていることがあります。肛門鏡検査だけでは原因が突き止められない場合、より詳しく調べるために大腸カメラ検査の実施を推奨しています。
大腸カメラ検査では、肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体の粘膜を隈なく観察できるため、大腸がんなどの早期発見・早期治療に繋げられます。
当院では、検査時の不安や負担を抑えるため、ご希望に応じて鎮静剤を使用し、眠っているような状態でリラックスして受けて頂けます。当院では女性医師も在籍しているため、女性の方も安心して受診頂けます。
また、プライバシーに十分配慮した診療体制を整えておりますので、どうぞ安心してご相談ください。

当院の大腸カメラについて