お腹が張りや不快感でお悩みの方へ
「お腹が張って苦しい」「違和感が続く」と感じる状態は、医学的には腹部膨満感と呼ばれます。多くの場合、便秘が原因で起こりますが、病気が隠れていることもあります。
もしも、強い腹痛や息苦しさを伴う場合、急激にお腹の張りが悪化した場合、便秘が長引いている場合、ガスが出ずに膨満感が続く場合などは、何らかの異常が考えられます。
少しでも気になる症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。
膨満感の原因となる疾患
膨満感が続く場合、以下のような疾患が関係していることがあります。
便秘症
腸の動きが鈍くなり、便が長時間留まることでお腹が張りやすくなります。
便秘が続くと、腹痛や吐き気を感じることもあります。
過敏性腸症候群
主にストレスや自律神経の乱れが原因とされ、慢性的な腹痛、下痢や便秘、膨満感などを繰り返す疾患です。
腸の運動異常や感覚過敏が関与しています。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、胸やけやのどの不快感、膨満感などを引き起こします。
腹圧が上がることで症状が悪化しやすく、長期間放置すると食道の炎症が進行し、がんのリスクも高まります。
機能性ディスペプシア
胃カメラなどの検査では異常が見つからないにもかかわらず、胃の不快感や膨満感、げっぷ、胃もたれなどの症状が続く状態です。
ストレスや胃の運動機能の低下が背景にあるとされています。
急性胃腸炎
ウイルスや細菌、またはお薬の影響などで胃腸が急性の炎症を起こした状態です。
吐き気・嘔吐、下痢、腹痛に加え、発熱や膨満感、食欲不振などが起こることもあります。
腸閉塞
腸の一部が詰まり、内容物やガスが正常に流れなくなった状態です。
原因としては、腸管同士の癒着、腸の動きの低下、腫瘍、血流障害などが挙げられます。 主な症状には、腹部の膨満感、吐き気・嘔吐、腹痛などがあり、場合によっては急激に悪化することもあります。重篤な疾患が背景にあることもあるため、できるだけ早く医療機関を受診することが重要です。
呑気症
食事中や会話中に空気を多く飲み込んでしまい、胃にガスが溜まることで膨満感やげっぷ、おならの増加などが起こります。
お腹の張りや不快感を覚えたときの対処法
腹部の膨満感を改善するためには、生活習慣や食事内容の見直しが重要です。
また、症状の原因に応じた適切な治療を行うことが根本的な改善に繋がります。
医療機関では、痛みの種類に応じて抗コリン薬(内臓の痙攣を抑えるもの)や鎮痛薬(体性痛に対するもの)を使用することもあります。
食事で意識したいこと
摂取した方が良い食べ物
ヨーグルト・乳酸菌
ヨーグルトや乳酸菌飲料は、善玉菌を多く含み、腸内環境を整える効果があります。
腸内のガスや便の排出が促され、お腹の張りの軽減が期待できます。
生姜
生姜に含まれるジンゲロールやショウガオールといった成分が、消化機能を高め、腸に溜まったガスの排出を助けてくれます。
バナナ・アボカド
これらの食品にはカリウムが豊富に含まれており、余分なナトリウムを体外に排出することで、体内の水分バランスを整える働きがあります。
摂り過ぎに注意したい食べ物
食物繊維
食物繊維には次の2種類があり、それぞれ作用が異なります。
- 【水溶性食物繊維】
・水に溶けて便の水分量を増やし、糖や脂質の吸収を緩やかにします
・多く含まれる食品:海藻類、果物 - 【不溶性食物繊維】
・水に溶けず、便のカサを増やし腸を刺激して排便を促します
・多く含まれる食品:根菜類、穀類、豆類
食物繊維は腸の働きを促進し、便秘予防に役立つ栄養素ですが、過剰に摂取すると逆効果になることもあります。 水溶性食物繊維を摂りすぎると、便に水分が多くなり、下痢を引き起こす可能性があります。一方で、不溶性食物繊維の過剰摂取は、便のかさが増えすぎて腸を圧迫し、膨満感の原因となることがあります。
厚生労働省が示す目安では、成人の1日あたりの食物繊維摂取量は17〜21g程度が適正とされています。 お腹の張りにお悩みの方は、食物繊維の摂取量を注意しましょう。
ストレスも大きな要因に
腸はストレスの影響を受けやすく、過度な緊張や不安は、腸の動きを鈍くしたりガスを溜め込んだりする原因となります。
リラックスできる時間を持ち、ストレスを感じにくい生活環境を整えることも、膨満感の改善には効果的です。
お腹の張りにお悩みの方は当院までご相談ください
腹部の膨満感や張りといった症状の裏には、思わぬ病気が隠れていることがあります。「お腹が少し張っているだけ」と軽く考えて様子を見るのではなく、気になる症状があればお早めにご相談ください。
当院では、症状の経過や体調の変化を丁寧にお伺いした上で、必要に応じて検査を行い、病気の有無をしっかりと確認いたします。