TOPへ

のど・食道のつかえ感

のど・食道のつかえ感について

のど・食道のつかえ感についてのどや食道に「何かが詰まっているような感覚」や「飲み込みにくさ」を覚える方は少なくありません。

具体的には、以下のような症状が見られます。

  • のどの奥に何かが引っかかっているように感じる
  • 違和感があり、のどがスッキリしない
  • 食べ物や唾液がスムーズに飲み込めない
  • 酸っぱい味や胸やけのような症状を感じる
  • のどが締め付けられるような感覚がある

少しでも気になる症状があれば、お早めにご相談ください。

受診の目安となる症状

のどのつかえ感に加えて、痛み・食事の飲み込みづらさ・発熱・胸やけなどを伴う場合は、何らかの疾患が背景にある可能性があります。

診断には、胃カメラ検査が有効です。のどから食道・胃までを直接確認できるため、原因を正確に調べることが可能です。症状に心当たりのある方は、お気軽に当院へご相談ください。

のど・食道のつかえ感の原因

のどや食道に違和感やつかえ感を引き起こす原因には、様々な病気が考えられます。

代表的なものとしては、逆流性食道炎や咽喉頭逆流症(LPR)、咽喉頭異常感症などが挙げられます。その他にも、咽頭炎・喉頭炎・扁桃炎といった炎症性疾患や、風邪、ポリープ、がん、好酸球性食道炎やカンジダ性食道炎などが原因となることもあります。

主な原因疾患

逆流性食道炎

胃酸や胃の内容物が食道へ逆流し、食道粘膜に炎症を引き起こす病気です。原因には暴飲暴食、括約筋の緩み、肥満、腹圧の上昇などがあり、のどの違和感のほか、胸やけみぞおちの痛み、げっぷなどの症状を伴うことがあります。

好酸球性食道炎

アレルギー反応により食道に慢性的な炎症が起こる疾患です。

カンジダ性食道炎

カンジダという真菌(カビ)が原因で、食道粘膜が炎症を起こす病気です。

食道がん

初期段階では自覚症状が乏しいことが多いですが、進行すると、食事時のしみるような痛みや、食べ物がのどや胸につかえる感覚が現れます。さらに進行すると、胸の痛みや背中の痛みが現れ、他の臓器へ転移する恐れもあります。発症には喫煙や飲酒が関与しているとされています。

風邪

ウイルス感染により、発熱、咳、のどの痛みなどの風邪症状と併せて、一時的にのどのつかえを感じることがあります。

扁桃炎・喉頭炎・咽頭炎

ウイルスまたは細菌の感染によって、のど周辺に炎症が起こる疾患です。

咽喉頭異常感症

のどの過敏状態や自律神経の失調、心理的要因(うつやストレスなど)が関係して起こるとされる症状です。

アレルギー

花粉やハウスダスト、食物などのアレルゲンがのどの粘膜に影響し、違和感や詰まり感を引き起こすことがあります。

胃カメラ検査を定期的に受けましょう

胃カメラ検査を定期的に受けましょう

逆流性食道炎や食道がん、そして初期の胃がんは、自覚症状がほとんど現れないことが多く、気づかないうちに進行してしまうケースもあります。これらの疾患は特に40歳を過ぎてから発症リスクが高まるとされており、注意が必要です。

喫煙や飲酒の習慣がある方、ピロリ菌に感染している方、さらには家族に同様の疾患を経験した方がいる場合は、よりリスクが高くなるため、定期的なチェックをお勧めします。 病気を早期に発見し、適切な治療に繋げるためにも、胃カメラ検査を定期的に受けることが重要です。

胃カメラ検査について