TOPへ

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜にびらんや潰瘍が生じる慢性的な炎症性疾患で、原因ははっきりと解明されていません。炎症は通常、直腸から始まり、大腸全体に連続的に広がっていくのが特徴です。また、炎症の範囲が大腸に限定されている点も本疾患の特徴の1つです。

主な症状には、腹痛や下痢、粘血便などがあり、炎症性腸疾患に分類されます。根本的な治療法が確立されていないことから、厚生労働省より指定難病を受けています。発症は若年層に多く、男女を問わず見られ、近年では患者数が増加傾向にあり、20万人を超えるとされています。

潰瘍性大腸炎の原因

明確な発症原因はまだ解明されていませんが、自己免疫機能の異常により、白血球が自分自身の大腸粘膜を攻撃してしまうことが主な要因と考えられています。これに加えて、腸内細菌のバランスや食生活といった環境要因も発症に関与している可能性があります。

また、家族内での発症例も見られることから、遺伝的な素因と環境的な影響が複合的に関与していると推測されています。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の症状粘り気のあるレンガ色の粘血便や、血液を伴う下痢、腹痛などが代表的な症状です。

これらの症状が現れる「活動期(再燃期)」と、症状が落ち着く「寛解期」を周期的に繰り返すのが特徴です。症状の現れ方は、炎症や潰瘍の程度、広がり具合によって異なります。重症化すると、体重減少や発熱、貧血を伴うこともあり、さらに潰瘍が悪化して腸に穴が開く「穿孔」を引き起こす可能性もあります。

慢性的に炎症が続くことで、大腸がんを発症するリスクが高まる点にも注意が必要です。

重症度について

潰瘍性大腸炎で特定医療費受給者証の申請を行う際には、医師による重症度の判定が必要となります。
重症度は、軽症・中等症・重症の3段階に分類されており、以下がその目安です。

軽症 排便回数は1日4回以下で、少量の血便が見られることがあります。
ただし、脈拍の上昇や貧血、発熱といった全身症状は認められません。
中等症 軽症と重症の中間に位置する状態で、症状の程度に幅があります。
重症 1日の排便回数が6回以上に増加し、血便に加えて脈拍の増加、貧血、発熱などの全身症状を伴います。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

潰瘍性大腸炎の検査・診断まずは問診を通じて、いつ頃からどのような症状が出ているかを詳しくお伺いします。その後、大腸カメラ検査を実施し、炎症が見られる部位の組織を採取して病理検査を行います。必要に応じて、便の培養検査も併せて実施します。

潰瘍性大腸炎は、肛門に近い直腸から始まり、炎症が連続的に大腸全体へと広がっていくのが特徴です。このため、大腸カメラ検査によって比較的診断がつきやすい病気ですが、細菌性腸炎や薬剤性腸炎との鑑別が難しい場合もあります。そのようなケースでは、一定期間経過を観察しながら慎重に診断を進めることがあります。

大腸カメラ検査について

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎の治療潰瘍性大腸炎には、現時点で確立された根本的な治療法は存在しません。なお、昨今は効果的な薬剤が登場しており、症状が出ない「寛解期」をできる限り長く保ち、発症前と同様の生活を維持することも十分可能となっています。

治療は、潰瘍の広がりや症状の重さに応じて内容が変わりますが、基本的には内服薬、注腸、坐薬、点滴などによる薬物療法を主に行います。ただし、腸に穿孔が起きている場合や、大腸がんを併発している場合には、外科的手術が必要になることもあります。

潰瘍性大腸炎は、現在も研究が進められている疾患であり、新しい治療法が次々と登場しています。そのため、医療機関や担当医によって治療方針に違いが生じることもあります。 なお、本疾患は国の指定難病であり、重症度に応じて医療費の助成制度を利用することが可能です。

潰瘍性大腸炎のよくあるご質問

潰瘍性大腸炎はどのような人が発症しやすいですか?

現時点では明確な原因が判明していないため、生活習慣や体質によって発症しやすい人が特定されているわけではありません。
ただし、家族内で発症例が見られることから、何らかの遺伝的要因が関与している可能性が指摘されています。

潰瘍性大腸炎の初期症状にはどのようなものがありますか?

初期段階では、ほとんど自覚症状がないことが多いです。
病状が進行するにつれて、腹痛や粘血便、血液を含む下痢などの症状が起こります。

潰瘍性大腸炎を治療せずに放置するとどうなりますか?

治療を受けずに放置すると、炎症が悪化して腸の深部(盲腸側)まで連続的に拡がり、下痢や血便といった症状が重くなります。
進行すると貧血を引き起こすこともあり、さらに潰瘍が深くなると腸に穴が開く「穿孔」を伴うこともあります。また、慢性的な炎症が続くことで、大腸がんの発症リスクが高くなる点にも注意が必要です。