血便が出た方へ
排便後に便器を覗くと鮮やかな赤い血が混じっていたり、腹痛に伴う下痢の中に赤い点状の出血が見られたりした場合、それは血便の疑いがあります。
血便は、消化管のどこかで出血が起きているサインであり、重大な疾患が隠れていることもあるため、できるだけ早く医療機関を受診することが大切です。
特に腹痛や胃痛などの症状を伴う場合は、放置せず、すぐに消化器内科などの専門科を受診しましょう。
血便とは
血便とは、便の中に血が混じっている状態を指し、消化管のどこかで出血が起こっていることを示します。出血の部位によって血の色調が異なるため、色合いから出血箇所の目安を判断できることもあります。
血便には、肉眼で確認できる「肉眼的血便」と、目には見えない少量の血液が混じっている「潜血便」があります。 最も頻度が高いのは痔による出血で、肛門周辺の血管がうっ血して破れたり、排便時に肛門が切れて出血したりすることで、便に鮮血が付着します。
その他にも、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの上部消化管の病気や、虚血性大腸炎、大腸憩室出血、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病など、様々な疾患が血便の原因となります。 出血量が多ければ、輸血が必要となることもあります。一方で、少量であっても原因を放置すれば、病気が進行して重症化する恐れがあります。
血便が見られた際には、自己判断で様子を見ず、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
血便の種類
血便の色合いは、出血してから排出されるまでの時間や、腸内での分泌物との混ざり方によって異なります。
この色の違いは、出血している部位を推測する重要な手がかりとなるため、血便は色調に応じていくつかの種類に分けられています。
鮮やかな赤い血便(鮮血便)の場合
便に混じる血が真っ赤で鮮明な場合、出血直後の状態で排便されていると考えられ、出血部位は肛門や直腸など比較的出口に近い部分である可能性が高いです。 最も多い原因は痔に伴う出血ですが、直腸に発生しやすい大腸ポリープや大腸がんが、硬い便との接触によって出血することもあります。また、感染性胃腸炎や虚血性大腸炎でも鮮血便が見られることがあります。
赤黒い血便(暗赤色便)の場合
時間の経過とともに血液が酸化し、さらに腸内の消化液と混ざることで、血便が赤黒く変色することがあります。このような暗赤色便は、小腸や上行結腸、横行結腸など、比較的上流にある消化管からの出血が疑われます。 このタイプの血便を引き起こす疾患には、感染性胃腸炎、虚血性大腸炎、大腸憩室出血、大腸がんなどがあります。
タール便(黒色便)の場合
便が真っ黒で粘り気があり、タールのような見た目になる場合は、胃や十二指腸など、上部消化管からの出血が疑われます。血液が胃酸と反応し、黒色や暗紫色に変化するため、このようなタール便となります。原因としては、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などが考えられます。
血便の色だけでなく、便の形状も診断の手がかりになります
例えば、痔やポリープ、大腸がんなどによる出血では、比較的形のある便、特に硬めの便に血が付着することが多い傾向があります。一方で、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性疾患、また感染症による腸炎では、水様性の便(下痢)に血液が混ざるケースが目立ちます。 便の色や状態は、原因を見極めるうえで非常に重要な情報です。驚いてすぐに流してしまわず、可能であれば観察し、スマートフォンなどで撮影して医師に見せると診察の参考になります。
血便が出た回数による受診の目安
血便は、体の異常を知らせる大切なサインです。その出現頻度や状況によって、受診すべきタイミングが変わってきます。
以下では、血便の回数に応じた受診の目安をご案内します。
1回でも受診を検討しましょう
たとえ血便が一度だけだったとしても、見逃してよいものではありません。
突然の出血や一時的なものであっても、何らかの病気が隠れている可能性があります。異変に気づいた時点で、早めに医療機関を受診することが大切です。
繰り返す血便はすぐに専門医へ
血便が複数回続いている場合は、自己判断で様子を見るのではなく、速やかに受診してください。
繰り返す出血の背景には、大腸がんなどの重大な疾患が潜んでいることもあります。早期に検査を受けることで、適切な治療に繋がります。
自然に治っても安心せずに!
何度か血便が出た後、症状が一時的に治まることもありますが、それで問題が解決したとは限りません。
原因が残っている場合は再発する可能性もあり、病気の進行を見逃すことになりかねません。気になる症状があれば、念のため専門医に相談するようにしましょう。
血便の治療・検査
血便が出た場合、必ずしも重い病気が隠れているとは限りませんが、消化管の粘膜には直接血管が走っていないため、血便は粘膜下層まで損傷が及んでいる可能性を示しています。 便の色や性状から、ある程度の出血部位や原因疾患を推測することはできますが、正確な診断には医師による診察と各種検査が不可欠です。
血便が確認された場合には、様子を見ようとせず、できるだけ早く消化器内科などを受診してください。 診察ではまず問診を行い、血便が出た時期や頻度、便の特徴、付随症状、過去の病歴、服用中のお薬、食事内容などを詳しく伺います。その上で、感染症や炎症の有無、貧血の程度などを確認するために血液検査を実施します。
さらに、出血が胃や十二指腸など上部消化管からの可能性がある場合は胃カメラ検査を、大腸からの出血の可能性がある場合は大腸カメラ検査を行い、出血箇所や病変の有無を詳しく調べます。 特に上部消化管からの出血では、タール便や吐血といった症状を伴うことが多く、比較的特定しやすい傾向にあります。一方で、大腸からの出血は出血源の特定が難しいことも多く、正確な診断には大腸カメラ検査が重要です。
大腸カメラ検査では、内視鏡を肛門から挿入し、大腸の奥までスコープを進めた後、少しずつ引き戻しながら腸粘膜全体を詳細に観察します。
便潜血検査で陽性反応が出た場合、早めの受診をお勧めします
当院では血便の診察から検査・治療まで一気通貫の対応が可能です。
特に内視鏡検査については、日本消化器内視鏡学会の専門医の資格を持つ医師が在籍しており、豊富な経験と高度な技術に加えて、最新の内視鏡機器を活用し、正確かつ迅速な検査・治療を行っています。
健康診断などで実施される便潜血検査で陽性となった場合、症状がなくても消化管に異常がある可能性があります。そのため、できるだけ早く内視鏡による精密検査を受けることが大切です。 内視鏡検査では、医師が直接、消化管の粘膜を観察できるため、疾患の早期発見や治療、さらには再発予防まで幅広く対応できます。