便潜血検査(血便)とは
便潜血検査は、肉眼では確認できないごく微量の血液が便に混ざっていないかを調べる検査です。
主に大腸がんの早期発見を目的として健康診断などで行われており、陽性と判定された場合は、大腸カメラなどの精密検査を受ける必要があります。 便潜血陽性の原因で最も多いのは痔などの肛門疾患ですが、次に多いのが大腸ポリープで全体の約30%を占めるとされています。実際に大腸がんと診断される割合は数%程度に留まります。なお、大腸ポリープの多くは良性の腺腫ですが、放置しているとがん化する可能性があります。大腸カメラ検査でポリープが見つかった場合は、その場で切除することができ、大腸がんの予防に繋がります。
このように、便潜血検査が陽性と出た場合には、早期に大腸カメラ検査を受けることが非常に重要です。一方で、前がん病変のポリープや大腸がんがあっても、出血のないタイミングや部位の便を採取した場合には、陰性と判定されることもあります。そのため、特に40代以降で大腸がんのリスクが高まる年代に差しかかると、たとえ自覚症状がなく、便潜血検査が陰性でも、一度は大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。
大腸がんとは
大腸がんは、がんの中でも罹患数・死亡数ともに年々増加傾向にあり、非常に注意すべき疾患です。進行すると、命に関わるだけでなく、開腹手術など身体への負担が大きい治療が必要になることもあります。そのため、「怖い病気」という印象を持たれる方も少なくありません。
しかし、初期段階で発見できれば、日常生活に支障の少ない治療で完治が望めます。また、将来的にがん化する可能性のある大腸ポリープを早期に切除することで、大腸がんを未然に防ぐことが可能です。
大腸がんの予防と早期発見には、大腸カメラ検査が最も有効とされており、これは前がん病変や初期のがんを直接見つけられる唯一の検査です。症状がなくても定期的に受けることで、大腸がんのリスクを大きく減らすことができます。しかし実際には、「症状が出てから受けるもの」「つらい検査」といったイメージが先行し、まだ検査の受診が十分に浸透していないのが現状です。
当院では、内視鏡検査の豊富な経験を持つ医師が、最新鋭の内視鏡機器を用いて高精度かつ苦痛を抑えた検査を提供しています。鎮静剤の使用により、お腹の張りや不快感を最小限に抑えていますので、「検査が心配」という方も安心してご相談ください。
大腸がんの早期発見を可能にする唯一の検査が大腸カメラ検査です
大腸カメラ検査は、大腸の粘膜全体を直接観察できる唯一の検査であり、早期の大腸がんやポリープを見つけるために非常に有効です。
当院では、特殊な波長の光を用いた観察や拡大、画像処理が可能な最新鋭の内視鏡機器を導入しており、微細な病変も見逃すことなく発見できます。 病変が疑われる部位があれば、その場で組織を採取し、病理検査によって確定診断を行います。また、大腸ポリープを発見した場合には、内視鏡を用いた日帰りでの切除も可能です。これは将来的な大腸がんの予防にも繋がります。
検査は、内視鏡に精通した経験豊富な医師が担当し、できる限り苦痛を感じさせないよう配慮しています。鎮静剤の使用にも対応しておりますので、不安のある方も安心してご相談ください。
便潜血検査が陰性でも安心はできません
大腸がんや大腸ポリープがあっても、出血が見られないケースでは、便潜血検査の結果が陰性になることがあります。実際に、進行した大腸がんの約10%、初期の大腸がんでは約半数が便潜血陰性だったという報告もあります。
つまり、検査で陰性と判定されても、がんやポリープが存在しないとは限らないのです。特に症状がなくても、大腸がんのリスクが高まり始める40代以降の方は、一度は大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。