胃カメラ・大腸カメラ

 
安全で精度の高い検査を
八王子市胃がん検診 対応施設 八王子市大腸がん検診 精密検査実施施設

胃カメラ

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、口や鼻からカメラを入れて、咽頭・食道・胃・十二指腸を調べる検査です。病気が疑われる場合は、確定診断のために生検検査を行うこともできます。

検査時間は5~10分ほどです。胃カメラは苦しい・ツラいと思われる方が多いため、当院では喉の違和感が少ない経鼻内視鏡検査を取り入れ、可能な限り苦痛を和らげる工夫をおこなっています。

症状のある方はもちろん、ポリープや胃炎、ヘリコバクターピロリを除菌された方などは定期的な検査をお勧めいたします。

当院の工夫(経鼻内視鏡の使用)

通常のカメラを口から入れる方法は、喉の奥を刺激し嘔吐反射が起こります。これが胃カメラ検査を受けることがつらいと感じる理由です。

当院では、鼻から細いカメラを入れることで嘔吐反射を軽減する方法を採用しています。

また、鼻からおこなう内視鏡は鎮静剤を使わずに検査を受けられるので、安全面でも優れた方法といえます。


一方で、経鼻内視鏡は口からの内視鏡よりも画質が劣ると言われています。しかし、当院では高品質の内視鏡検査機器を導入していますので、画質は口からの内視鏡と変わらない検査が行えます。


当院の胃カメラ検査は、快適さと安全性を重視しながら高い品質で胃の健康を確認することができます。検査をご希望の方は一度ご相談ください。

胃カメラをおすすめする方

●みぞおちが痛む、胸やけ、食事がつかえる

●胃潰瘍やピロリ菌の既往がある

●便が黒い

●体重が減ってきた

●胃がん、大腸がんの家族歴

●貧血、喫煙、飲酒

●35歳以上で検査したことがない

※胃がん、大腸がんの早期は症状がありません。病気の早期発見・早期治療のために症状がなくても気になる方は検査をおすすめします。

注意事項

下記に当てはまる方は事前にお知らせください。

  • 抗凝固薬(血液サラサラのお薬)
  • 糖尿病薬、インスリン使用中
  • 歯の治療に使う麻酔(キシロカイン)で気分不快になった

胃カメラの費用


1割負担3割負担

胃カメラ

(観察のみ)

約2000円約6000円

胃カメラ

+病理組織検査

約3000円
~4000円
約9000円
~12000円

※検査内容によって費用は上下することがあります。ご容赦ください。



検査の流れ

1. ご予約

胃カメラは予約制になります。お電話もしくは来院の際に検査希望の旨をお知らせください。

急患の場合は症状に応じて対応いたします。


2. 検査前日

前日の夕食は21時までに済ませて、以降は何も食べないでください。

食事制限はありませんが、肉や脂肪分の多い食事はお控えください。水分は自由にとっていただいてかまいません。


3. 検査当日

朝食は絶対に食べないで来院してください。水、お茶は検査の1時間前まで可能です。

血圧・心臓・けいれんのお薬、精神安定剤は朝6時までに内服してください。


4. 検査

胃の中を観察しやすくする泡消しを飲んでいただきます。その後、鼻の通りを確認して、鼻腔に局所麻酔を行います。

最後にやわらかいチューブを挿入して内視鏡を通りやすくして準備完了です。

検査は5~10分ほどで終わります。喉、肩の力を抜いて可能な限り脱力して検査を受けると苦痛を和らげることができます。


5. 検査後

検査後は少しお休みいただき、医師から検査結果を説明します。

組織の採取をした場合には、検査結果を別日にお伝えします。




大腸カメラ

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)は、肛門からカメラを入れて、盲腸から肛門まで調べる検査です。大腸がんや大腸憩室、大腸ポリープなどを見つけることができます。小さなポリープであればその場で手術をおこない、切除することが可能です。

検査時間は10~20分ほどです。大腸内視鏡検査は検査前の下剤がツラい、検査中の不快感が強いと思われる方が多いため、当院では飲む量が少ない下剤を採用したり、希望される方には鎮静剤を使用するなど、可能な限り検査の苦痛を和らげる工夫をおこなっています。

便潜血陽性や血便・腹痛の方はもちろん、過去にポリープや痔核を指摘された方は定期的な検査をお勧めいたします。

当院の工夫(下剤の種類,鎮静剤の使用)

多くの施設で採用されている検査前の下剤は約2000ml飲む必要があります。当院では480mlの下剤ボトル1本とご自身の飲みやすい飲料をとっていただく方法を採用しています。下剤の味が苦手・飲む量が多いと感じるのを軽減できます。


また、検査中の苦痛を和らげるために、希望される方には鎮静剤を使用しています。必ずしも鎮静剤は必要ではありませんが、使用する際には量を調節しながらリラックスして検査を受けていただける工夫をおこなっています。


快適さと安全性を重視しながら高い品質で検査をおこなっています。検査をご希望の方は一度ご相談ください。

 当日手術について(大腸ポリープ切除)

大腸ポリープの一部は大腸がんになると言われています。そのため、大腸ポリープは見つけた段階で切除が望ましいです。

当院で大腸ポリープが発見された場合、詳細な観察のうえで切除可能な場合はその場で手術を行います。この手術は痛みがなく、数分で終わります。

大きいポリープの場合には入院による手術が望ましいため、当院での切除が困難な場合にはご希望の施設へ責任をもって紹介をさせていただきます。


紹介施設例:八王子消化器病院、八王子医療センター、東海大八王子病院、南多摩病院、慶應義塾大学病院 

大腸カメラをおすすめする方

●便潜血陽性

●便が赤い、赤黒い

●便秘、下痢、腹痛がつづく

●体重減少

●貧血

●下剤を常用している

●大腸ポリープ、痔核の治療をしたことがある

●40歳以上の方で、検査をしたことがない


※胃がん、大腸がんの早期は症状がありません。病気の早期発見・早期治療のために症状がなくても気になる方は検査をおすすめします。

大腸カメラの費用


1割負担3割負担

大腸カメラ

(観察のみ)

約2400円約7000円

大腸カメラ

+病理組織検査

約4000円
約12000円

大腸ポリープ

切除手術

約8000円
約22000円

※検査内容によって費用は上下することがあります。ご容赦ください。



検査の流れ

1. ご予約

大腸カメラは予約制になります。

一度来院いただき、診察後に検査日程の調整と検査説明をおこないます。検査前に飲む下剤も一緒にお渡しします。

急患の場合は症状に応じて対応いたします。


2. 検査前日

前日の食事は消化の良いものを21時までにお済ませください。

水、お茶、透明な飲料はご自由にお飲みいただいて構いません。

控えていただきたい食材(海藻類、根菜類、種の多い果物、生肉)


就寝前にお渡しした錠剤(液体ではありません)を服用してください。


3. 検査当日

朝から検査終了まで禁食になります。

水やお茶、透明な飲料はお飲みいただけます。

医師より服用指示のある薬は検査前までにお飲みください。糖尿病の薬は飲まないでください(低血糖予防のため)。


液体の下剤7時ころから飲み始めて、1~2時間かけて飲んでください。便が透明になれば検査可能です。おなかが落ちついたら来院してください。


4. 検査

来院後、検査着に着替えていただいて点滴をおこないます。

検査ベッドへ移動してから薬剤を投与し、検査を開始します。検査時間は15~30分程度です。大腸ポリープ切除をおこなう場合は5~10分ほど追加でかかります。

深呼吸をして、おなかの力を抜くと苦痛を和らげることができます。


5. 検査後

検査後はおなかの状態が落ちついたところでお着替えいただき、医師から検査結果を説明します。

ポリープ切除や生検をおこなった場合は、1~2週間後に結果がでるのであらためて来院をお願いします。


検査終了後から飲食が可能です。

注意事項

  • 検査後、おなかの張りが残りますが空気(ガス)を出すと楽になります。
  • 検査後の便に血が混じることがあります。少量ですが数日つづくこともあります。
  • 強い腹痛がつづく、出血量が多いなどの場合はご連絡ください。


予約はお電話もしくは、来院時にご相談ください。